【野球人生を振り返って】帯川翔宇
27人目は帯川翔宇(投手・札幌一)です!

4年前、初めて武蔵小杉のタワマンをみてこんな高いところに人って住めるんだと思ったのが昨日の事のように感じます。今までの人生で最も濃い4年間を振り返りたいと思います。
野球人生を振り返ると小中高とエースのとして試合に出させてもらい、本当に恵まれていたなと感じます。そんな中、大学に入学すると圧倒的な実力をもった先輩達がいました。早くこんな先輩達のようなボールを投げたいという一心で練習に明け暮れて2年生までは練習が成果として結果に現れ、とにかく毎日の練習が楽しかったです。

しかし3年生になってからの1年は思うように球がいかず、初めて野球が楽しくないと思いました。バックネットにボールをぶつけたりキャッチャーにワンバンを投げたり試合のMAXが130キロに届かない日もありました。試合で打たれるたびにほんとに悔しくて何度も野球を辞めることを考えました。しかし、その試合に出れない時に組織を支えることの大切さを学び、どんなに頑張っても結果が出ない時の気持ちも感じることが出来ました。この1年は大学4年間で最も野球が成長しなかった1年間でしたが最も人間的に成長できた1年間でした。リーグ戦に出たことよりもこの1年間逃げずに自分と向き合って努力できたことが大学人生で一番の自慢です。
結果が出ずとも必死に練習した結果4年春にやっとリーグ戦で登板することが出来ました。リーグ戦に初登板した時に自分以上に喜んでくれる同期のみんなや後輩、友達をみて本当に今まで頑張ってきてよかったなと感じました。
僕の大学4年間の大学野球生活はたくさんの方々に支えて頂きました。ここでは感謝しきれない部分もありますがこの場を借りて特にお世話になった人に感謝の気持ちを述べたいです。
4年投手へ
今の4年生のピッチャーはクセが強いとよく周りから言われている通り変な人が多いと思います。しかしみんな本当は優しい人ばかりです。僕がブルペンですらまともに投げられない時に選手を辞めようかなというのを4年生のピッチャー陣に何回も言ったことがあると思います。その時にみんなは絶対にバカにすることは無かったし、励ましてくれてそれだけで泣きそうでした。いきなすけはどんなにキャッチボールで暴投を投げても嫌な顔せず走って取りに行ってくれました。うーやんとのりと司もオフの日でも練習に付き合ってくれたり、アドバイスをしてくれたりしました。勢濃と丸ちゃんとまめもトレ室でこの練習手伝ってと言ったら必ず付き合ってくれたし、特に整備の面でお世話になりました🙇♀️赤間はたまにいじってきて腹立つ事もあったけど投手陣の中では一番遊びに行ったと思います。みんなの優しさに甘えて迷惑をかけることは多いけどこれからもよろしくお願いします。
先輩方へ
先輩方は凄すぎて見てるだけで勉強になりました。特に篠木さんは覚えてないと思うけどBの紅白戦で僕が大量失点してベンチ裏で泣いてたのを見つけて「おびどうしたん!?」と言って励ましてくれました。その他にもピッチングについて沢山のことを教えて頂き本当にありがとうございました。
中根さんは数え切れないほどご飯に連れて行ってくれて本当にありがとうございました。生意気な自分をみて「もう一生飯連れていかねー」と言った次の日に「飯行く?」と誘うその姿はすごいかっこよかったです。
両親へ
お母さん。小学校から野球を初めて高校生まで弁当や送り迎えなど本当にありがとうございました。寮に入ってから毎日のようにありがたみを感じます。朝起きたら暖かい朝ごはんがあること。次の日には洗濯物が置いてあること。一日練習の日は弁当を作ってくれること。実家暮らしではなんとなく当たり前になってしまってたことが当たり前じゃ無かったんだと実感します。
お父さん。僕が中々結果が出ない時にもいつもと変わらず接してくれて「リーグ戦に出ても出なくてもどんな結果になっても大丈夫だから悔いの残らないようにやりな」と何度も言われたのを覚えています。多分プレッシャーを感じさせないために言ってくれてたと思うけどこんなに支えてもらってリーグ戦登板なしで終わるなんて絶対にしちゃダメだと思ってました。
結果がでない日が続き、練習する意味があるのかなと考えた時いつも2人の顔が出てきました。野球を途中でやめる理由なんていくらでもあったけど続けることが出来たのは2人がどんなときでも応援してくれたおかげです。本当にありがとうございました。
じいちゃんへ
いつも応援ありがとうございます。僕の活躍を一番喜んでくれるのはじいちゃんだと思います。これからもじいちゃんを喜ばせられるように頑張るので長生きしてください。
最後に要と橋本は腐らず頑張って欲しいです。同期のピッチャー達が次々とリーグ戦デビューをしていくのをみるのは本当に辛いと思います。しかし辛いことから逃げずに頑張ってみると学びが多く人間として大きく成長できると思います。2人は真面目で才能もあるのでまだまだ活躍できると信じてます。
どんな立場になっても諦めず練習を続けてこれたのは間違いなく同期のピッチャー陣、先輩、両親、高校の友達など多くの方々の支えがあったからです。ラストシーズン感謝の想いを胸に全力でプレーします!