【野球人生を振り返って】丸山陽太
3人目は丸山陽太(投手・成東)です!

私にとって法政大学で野球をすることが、野球人生において大きな「挑戦」でした。
今まで、地元の人数の少ないなかで野球をしてきました。
小学生では、クラブチームで仲良く楽しく野球をし、中学生では、学校の軟式野球部に入り、高校生になって初めて硬式ボールを握りました。
高校で、仲間とともに努力を続け、実力を伸ばせたことで監督から東京六大学で野球をすることを勧められました。今まで一緒に野球をしてきた仲間が背中を押してくれたので自分も東京六大学で野球をしようと決意しました。みんなありがとう!

いざ法政大学野球部に入るとやはりレベルの高さに驚きました。
こんな近くで、ものすごい投球や打撃を見たことがなかったからです。神宮のマウンドに立つためには、私もこの人達に追いつかなければならないのかと、焦りを感じました。それからは成長するために、先輩や同期から学ぼうと思いました。先輩や同期の皆さんは優しくて、自分の知らないことなどを詳しく教えてくれました。法政大学にきても、また楽しく野球をすることができました。みなさんありがとうございます。
同期のみんなへ
楽しく野球をすることができたのは、同期のみんなのおかげです。
みんなのおかげで毎日がとても楽しかったです。
ここで、みんなと会えるまでの過程を書きたいと思います。
自分は少し遅れて入ったので、全員と一緒に顔合わせすることができなかったです。初めて知り合ったのは、鶴丸くんでした。鶴丸くんとは、学部が一緒で、初めて会ったのはキャンパスでした。
「おれ、野球部入るんだよね。」と言ったら、「おれも野球部だよ!」と2人で驚き合っていたことを覚えています。当然です。みんな、入部しているのに自分はまだ球場にも行ったことがないのですから。
そこからは、鶴丸くんに助けられてばかりでした。野球部への入部を認められていないのに、一人暮らしはどこでしているのか、新入生の案内はどのようになっているのかなど、たくさん教えてもらいました。自分はまだ大学野球生活は始まっていないですが、同期がすごいとよく話していました。
帯川くんと佐藤くんは特にすごかったようです。その佐藤くんも学部が同じなので、球場で見るより先にキャンパスで見つけることができました。この時は、野球部の制服がまだ届いてないので、スーツの佐藤くんでした。体が大きくて、オーラがあって、スーツ姿で、近寄れなかったです。
しかし、鶴丸くんが彼は優しいと教えてくれたので、声をかけて一緒にごはんを食べました。
そして、もう一人同じ学部で川島くんという野球部がいると教えてもらい、1年生が全員受ける必修授業で鶴丸くんと佐藤くん、川島くんと一緒に授業を受けました。

そして、5月になり、ようやく入部することができました。まだ全員と顔合わせをできてなかったですが、食堂やトレ室を使っていいとマネージャーさんに言われました。自分は一人で食堂に乗り込むのが怖かったので、佐藤くんにお願いして新寮の前で待ち合わせをして、一緒に入りました。
初めての寮飯はカレーでした。そして、帯川くんと会い、一緒にご飯を食べました。トレ室を使ってみたいというと、一緒に行こうと言ってくれました。泣きそうでした。自分はトレ室の場所を知らないので、門で待ち合わせをして、一緒にトレ室に行きました。そのあとに、夜点呼で1年生全員と会うことができました。
みんなと話すことができてから、野球部に入れたと実感しました。

両親へ
ここまで野球を続けさせてくれてありがとう。
今まで地元で野球をしてきましたが、東京六大学で野球をしたいといきなり言っても、「頑張れ。やりたいことをやっていいよ。」と背中を押してくれてありがとう。
父さんは成長するためにいろいろ助けてもらいました。トレーニングやピッチングのヒントなどたくさん教えてもらいました。中学生から始まったプロテイン生活。
プロテインはとても美味しくなりました。
母さんは私が野球をしている姿を楽しそうに見てくれていますね。けがをして、帰省していたときは、たくさん美味しいごはんも作ってもらいました。また試合に多く出て、いろんな話を持って帰ります。
父さんと母さんから、たくさん支えてもらっているけど、活躍しているところをあんまり見せられていなくてごめんなさい。大けがもして、一時野球をしている姿ですら、見せられなくなってごめんなさい。
でも、今はまた野球をすることができるようになって、一回り体も大きくなったので、頑張ってメンバー入りして、神宮のマウンドに立つので、自分が躍動している姿を見に来てください。
みんなで日本一を取りに行きましょう!