フリーパス付きアプリ 2025年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

明治大学
野球部ブログ

主将 木本 圭一
  • TOP
  • 俺たちのラストシーズン──久野悠斗(報徳学園)

俺たちのラストシーズン──久野悠斗(報徳学園)

みなさんこんにちは!!

大学入学以降、老化の一途をたどっていると思われる久野悠斗です。

明大野球部随一の人間力を誇る我らが寮長、なかむこと中村凌輔君(4年)からバトンを受け、今回のブログを書かせていただきます。この4年間なかむには沢山ピッチングに付き合ってもらいました。本当にありがとう!スニーカーまだ履いてくれてて良かったです。

ブログを書くにあたり、大学4年間を振り返ってみましたが辛いことのほうが多く、大学生活はもういいなと思ってしまいました。本当に大学生活は「人生の夏休み」と呼ぶにふさわしいほど楽しいのでしょうか?

そんなことは言いつつも、貴重な機会ですので大学4年間をざっくりまとめてみようと思います。是非お付き合いください。

1年生のころはそれなりに充実していました。入寮してから緊張しっぱなしで初めのほうの記憶はそんなにありませんが、やっと大学野球がスタートしたと実感したのは春の全日本大学野球選手権でした。佛教大学戦の緊急登板がデビュー戦となりましたがすごく冷静でした。幼少期から小心者で何かと緊張していたにも関わらずです。ですが、これには理由があります。この時ブルペン横のスタンドに西嶋コーチが座っていたのですが、自分が登板することになったことで西嶋コーチは落ち着きを失い、緊張していました。「久野落ち着け!」「まだ時間あるから投げとけ!!」などとまくしたてられ、いつものブルペンの球数の1.5倍は投げました。自分よりも緊張するコーチを見たことで途端に緊張は消えました。自分より緊張している人を見ると緊張しなくなるというのは本当だったんですね。その後の大学での公式戦は特に緊張したことがありません。きっと西嶋コーチのおかげでしょう。西嶋コーチありがとうございました。

秋のリーグ戦でも登板機会を与えていただきリーグ戦優勝という貴重な経験をさせていただきました。印象に残るのは慶應義塾大学との2回戦。リーグ戦初先発となった試合では人生で1番じゃないかと思うほどのできすぎた内容でした。この日が大学生活のピークだったかもしれません。

2年生になってからもリーグ戦、全日本大学野球選手権に出場し、良い思いをさせてもらいましたが、秋季リーグ戦最終カードの法政大学2回戦で一生忘れることのない出来事が起きました。無失点でマウンドを降り、ベンチ裏に下がると、田中前監督に「なんだあの腑抜けた顔は!」とその日一番の声量で怒られました。この時は意味が分からずきょとんとしてしまいました。抑えて帰ってきたら顔について怒られる。少し理不尽な感じがしますよね(笑)。当然試合で投げて顔について怒られるという経験なんてあるわけなかったのですが、きっとマウンド上では堂々としていろということなのでしょう。今では田中前監督の愛のあるご指導だったと信じています。ありがとうございました。

そんなこんなで下級生時代は様々な経験をさせてもらいそれなりに楽しかったとは思います。しかし、初めに述べたように辛いことのほうが多いというのは3年生以降での話になります。ずばり、私を辛く悩ませたのは怪我です。

3年春のリーグ戦直前で左肘の限界を迎え、トミージョン手術を行いました。ここからが地獄の始まりでした。常々肘に違和感を持ってはいたのですが、まさか手術までするとは思わず、トミージョン手術を伝えられた時は、何も考えられませんでした。手術が決まってから手術の日までの約1ヶ月間まともに眠れた日は少なかったと思います。手術の前日には緊張しすぎて熱を出し、病院の皆様に大変ご迷惑をお掛けいたしました。手術が終わると激痛に襲われ、サイボーグのような固定具を付けました。この固定具を付けて電車に乗ると多くの人の視線を集めてしまうためとんでもなく厄介な代物でした。

1年以上の長すぎるリハビリ期間は精神的に参った状態が続き野球を続けるのが嫌になっていました。みんなが不自由なく野球をする姿には、羨ましさを感じ、髙須(4年・髙須大雅)たちの活躍は嬉しいのと同時に自分の情けなさを痛感する。周りを見渡すだけで心が擦り減っていくリハビリ生活は本当に辛かったです。それでもめげずにまた神宮で投げることを目標にリハビリを頑張りました。リハビリ生活では多くの方々に助けられました。私一人では復帰はできていません。いろんなことを学び、実践し、失敗と成功を繰り返しながら、今日に至ります。リハビリを支えてくださったすべての皆様には感謝してもしきれません。今後の結果で必ず恩返ししていきます!

長い長いリハビリは1年5ヶ月を過ぎ、いよいよ迎えた最後のリーグ戦。先週行われた東京大学戦でついに神宮に再び戻ってくることができました!マウンドに上がった時の景色を生涯忘れることは無いでしょう。約2年ぶりの神宮はとても楽しかったです。多くの方に「おかえり」と言っていただけたことや、内容はどうであれ2イニング0点だったことなど嬉しいことが多く、リハビリを頑張ってきてよかったと思えました。

まだまだ本調子とは言えませんが、調子をどんどん上げていき、リーグ優勝、日本一に貢献します!

ここからは、お世話になった先輩や後輩、同期への感謝を書こうと思います。

しんのすけさん(R6卒・渡部慎之介)

大学に入ってから一番お世話になったのは間違いなくしんのすけさんです。本当にありがとうございました!同部屋に選んでいただいたことは勿論、たくさんご飯に連れて行ってくれたり、オフ前に遊んだり、いろんなことを教えてもらったりとたくさんの思い出があります。色々と似た部分があったしんのすけさんですが、いつでもぶれないしんのすけさんは自分には無いところでかっこよかったです!ぜひこれからもよろしくお願いします!

村田さん(R6卒・村田賢一)

村田さんとの同部屋は学びが多い分、楽しかったし疲れました。半年の同部屋でお腹いっぱいです。いつも訳の分からない趣味の動画を見ては、唸りながら自分に解説してきます。申し訳ないのですが、村田さんの趣味の解説は何一つ覚えていません。そもそも覚える気がありませんでした。たまにする野球の話や村田さんの投球など野球に関してはとても勉強になりました。本当にありがとうございました。ただ、初めて村田さんに連れて行ってもらったご飯の時のことだけは一生許せません。

ぬくさん(R7卒・温品直翔)

後輩とあまり関わらないぬくさんにとって唯一の可愛がっていた後輩が自分だったでしょう。恐らく多くの人はぬくさんをただのおとなしい人だと思っているはずです。しかし部屋では常に阪神タイガースの試合を観て発狂していました。阪神を応援するときとドラマを見るときだけは本当に元気な人でした。ぬくさんとするしょうもない話はいつも楽しかったです。ほぼ友達みたいな感じでしたがご飯に連れて行ってくれなくなりそうなのでちゃんと尊敬しておきます。長い同部屋生活本当にありがとうございました!!

やましょーさん(R7卒・山田翔太)

やましょーさんはエアコンの使い方がバグっています。エアコンの使い方だけは許せませんでした。でもそれ以外は本当に楽しかったです!マリオカートやパワプロや桃鉄など毎日のように一緒に遊んでましたね。ゲームの腕は自分の方が上ですね。またいつかぼけんしろーさん(R7卒・山下堅士郎)とひろむさん(R7卒・森田大夢)と松さん(R7卒・松島元希)とよこさん(R7卒・横山陽樹)と加藤さん(R7卒・加藤巧也)と師匠(R7卒・鈴木将好)で集まりましょう!みなさん誘いには一発で乗ってください!

榊原(3年・榊原七斗)

中学の頃から知っている榊原が今では大学日本代表の主軸とは本当にびっくりです。真面目でポンコツなところは昔からなにも変わってへんけどそのままで大丈夫です。高校でも大学でも君がいないとチームが成り立たちません。1つ下とは思えないほどのとんでもない活躍は本当に尊敬しています。きっと本物の天才なんでしょう。この秋と来年の新チームの優勝に誰よりも貢献してください。榊原の力ならそれが可能です。応援しています。本当にこれまでありがとう。

浦久(2年・浦久響)

1年間同部屋ありがとう。たまに生意気で、眠ってからがうるさい浦久は先に寝させると厄介でした。誰かの名前を叫んだり、急に返事したり、壁を何度も蹴ったり、テレビを抱いて寝たりと大変やったね。浦久は自分よりも先にトミージョン手術をした先輩です。あまり大したアドバイスはもらえなかったし、実戦復帰も自分の方が早かったけど、浦久はまだ2年生。焦ることなく地道にリハビリ、トレーニングを積み重ねていってください。来年再来年に浦久が花開くことを願っています。

平地JAPAN前田(3年・前田悠槙)

3年間よく話した前田はすごく真面目でほぼ全てにおいて普通の子です。おかしいのは、走り方と尊敬していた先輩と虫が食べれるという噂ぐらいでしょう。今年の高森キャンプで、失恋を思い出してback numberの「君はいらないだろうな」を聴きながら泣いていた前田を忘れることはありません。このブログを読んでいる皆様もぜひこの曲を聴いてみてください。前田と一緒に泣くことができます。

そういえばまた聡之介(2年・渡邉聡之介)が前田のことを馬鹿にしてました。懲らしめておいてください。

色々と苦しんだりもしているけど、前田の真面目でひたむきな性格なら乗り越えられるはずです。挫けることなく頑張り続けてください。3年間ありがとう。

直(3年・松本直)

色んなところでよく一緒にいたのは直やったと思います。色々とありがとう。野球、頭脳、性格どれも素晴らしいものを持つ直だけど、メンタルが少し繊細すぎる気がします。直ならなんでもできるはずやから体格と同じくらい大胆に頑張ってください。直が来年11番を背負って投げる姿を楽しみにしています!

聡之介

先輩のことをまったく先輩と思っていないとんでもない後輩の聡之介。もう少し先輩を敬いましょう。君のせいで変な呼ばれ方をしています。責任を取ってください。普段からアホなことしたり言ったりしてるけど野球に対してのみ真面目な聡之介ならこれからもっと良い結果が出るはずです。前田をいじるのはほどほどにして頑張ってください。

残り1〜3年間大学野球を行う後輩達

自分は大したことは教えられないので1つだけ伝えます。全員とにかく怪我をしないようにしてください。怪我をして良いことなんてありません。怪我をすれば心も傷つきます。そして、多くの人に迷惑と心配をかけることになります。怪我なく、健康に4年間を戦い続けられる人はそれだけでも幸せです。すでに怪我した、しているという人もいますがそういう人たちは早く治して今後気をつけてください。みんなが無事に4年間過ごせることを願っています。

髙須

おそらくこの野球部で1番意地悪な人間はあなたです。初めて会った時は人見知りでとにかくおとなしい奴なんだと思っていましたがそんなことなかったですね。自分は、誰彼構わず人のことをイジってる髙須の被害者の1人です。面白かったので許しますがほどほどにしておいてください。

髙須は野球に関してはなんでもできてしまう才能に溢れた男です。同期の投手で生まれ変われるなら間違いなく髙須を選ぶでしょう。これからも恵まれた才能と努力家の一面を存分に発揮して頑張ってください。4年間ありがとう!

かずき(4年・菱川一輝)

誰よりも頭を使って練習に取り組んでいるかずきには尊敬しかありません。普段から優しいし、後輩からの質問には真剣に答えていて流石だなといつも思います。野球のことで相談乗ってくれたこともありました。とても感謝してます。ありがとう!ただ、時折変なことをしているのは気になります。寮内では服を着てね。お酒は弱いんだからほどほどにね。そして何よりトイレの場所は間違えないでね。

毛利さん(4年・毛利海大)

入った頃の毛利の凄まじいストレートは今でも鮮明に覚えています。こんなストレート投げれたらなと何度か思いましたが、絶対無理なので早々に諦めました。着実にレベルが上がっていく毛利はやはり流石だなと思います。毛利さんは心も真っ直ぐなのできっと良い男になるんでしょう。これからも頑張ってください。4年間ありがとう!

仁(4年・井上仁)

とにかく子供すぎる仁はいつ見ても面白く、笑かしてもらいました。普段からふざけ倒してる仁が社会に出るのはなんか心配です。そんな仁はたまに頼りがいのある男でした。そういうギャップが仁の良いところなんだなと思うし、助けられることも多かったです。本当にありがとう!これから何か落ち込んだら仁に相談してみようと思います。その時は話聞いてね。

郷原(4年・郷原怜大)

郷原は誰よりも優しくてみんなから愛されている良い男です。愛されすぎているからか、みんなからいじられまくっている郷原。可哀想に見えるのですがなぜかそれを嬉しそうにしているため郷原も結局変な奴なんだと思います。この先誰よりも厳しい道を歩む郷原を陰ながら応援しています。郷原と話すのはいつも楽しかったよ。ありがとう!

じぇい(4年・大川慈英)

自分自身が一番変であることを自覚するのに大学4年間を費やしたじぇいの鈍感さは恐ろしい限りです。中身丸見えのスケルトンリュックを背負って表参道を歩いたり、ご飯の残し方が意味不明だったり、部屋はどこで生活してるのかわからないほど散らかってたりととにかくおかしいことだらけです。これからの人生は絶対に自分が変であることを自覚して、失言しないように生きた方が良いと思います。

普段から怪物みたいだけど、野球は良い意味で怪物なじぇい。ほんとうに羨ましいことだらけです。果てしなく伸びるストレートとキレキレの変化球を投げることはもちろんのこと、バックスクリーンに飛んだホームランをマウンドから取りに行こうとする姿勢や目をつぶってライト前ヒットが打てる打撃センスも持ち合わせる最強の男です。これからも今と変わらず頑張ってください。4年間色々とありがとう!!

うえちゃん(4年・植田颯斗)

入寮してすぐに愛想のないうえちゃんを見てこの子とは仲良くやっていけないと思いました。しかし一番多く一緒に学校へ行きましたね。入寮したときの愛想の無さは一体なんだったのかわからないほどフレンドリーなうえちゃんは羨ましいです。一緒に中国語受けてくれてありがとう!うえちゃんがいてくれて助かりました!

最後に1つだけ言わせて欲しいのは夜の街に消えていくのは絶対にうえちゃんです。それだけは譲れません。

遠藤(4年・遠藤雄介)

商学部で唯一頼れた男です。とにかく真面目で取り柄はそれぐらいかもしれませんが1、2年生の頃はいっぱい助けてもらいました。ありがとう!でも3、4年ではどちらかと言うと自分の方が助けたので、一応感謝してください。あと、いつも人のことをいじるのはやめなさい。以上です。

りく(4年・本岡里空)

りくとの思い出はやっぱりたこ焼きです。りくが奢ってくれたたこ焼きのおかげで1年生の時は良いピッチングできました。ありがとうございます!りくも大変な思いしたと思うけど最後は笑って終わりましょう。

八幡(4年・八幡優介)

1年生の冬、八幡が「後輩との接し方がわからない。まったくわからないから高校の時は先輩風吹かしてた。」と真面目な顔で相談してきたこと覚えてますか?先輩風を吹かせている自覚があるのって多分八幡ぐらいだと思います。八幡はやっぱり尖ってるんだなと思いました。でも、そんなこと良いつつ後輩と仲良くしてる八幡は良い先輩だと思います。1つクレームがあるのですが、本岡と2人で変な噂を流さないでください。「久野は上機嫌だと口笛吹いてる」と言っているそうですが、生まれてから1度も口笛を吹けたことはありません。訂正しておいてね。

いしけん(4年・石田健太朗)

アナリストとしていつも頑張ってくれたいしけん。どちらかといえば野手担当のはずなのに自分の投球についていろいろ考えてくれたのすごい頼もしくて嬉しかった!いしけんからのアドバイスの後、調子上がってきました。またアドバイスお願いします。

休みの時は吉本新喜劇見に行ったり牡蠣食べにいったり、いちご狩りしたりと、いしけんとは色んなことをしました。全部楽しかったし、遊びに行ってるのになぜか落ち着くいしけんの独特な雰囲気は忘れられないです。またいしけんの家にお邪魔しに行きます。これからもよろしく!

長くなってしまいましたが最後に家族に向けて書かせていただきます。

姉ちゃん

いつも気にかけてくれてありがとう。

正直、子供の頃から自分よりもなんでもできた姉ちゃんと比べられることはかなり苦痛でした。だけど、自分より優れた人が近くにいるというのは成長するうえでとても重要だったのかなと思います。なので恨むのではなく感謝しています。

これからは旦那さんと幸せになってください。

結婚おめでとう。末永くお幸せに。

お母さん

お母さんには色んなことで迷惑をかけてきたけど、やっぱり一番謝りたいのはトミージョン手術のことです。丈夫に産んでくれたはずなのに自分のせいでメスを入れることになってしまいました。本当にごめんなさい。リハビリ中も自分が出ないからお母さんは六大学を一切見ないとお父さんに聞かされた時は申し訳なさすぎて何も言えませんでした。いっぱい心配かけてごめんなさい。これからは元気に野球をしてる姿をいっぱい見せます。これからも応援してください。ここまで育ててくれてありがとう。

お父さん

野球をさせてくれてありがとう。おかげさまで明治大学で野球ができています。まさかここまで来るとは思ってなかったと思うけど、お父さんの息子なのでこれぐらいはしないとやんな。まだまだ自慢の息子にはなれてないけどこれからもっと成長して、そうなれるようにがんばります!ここまで育ててくれてありがとう。

ここまで読んでくださって本当にありがとうございました!

本を読むのは好きですが、文章を自分で書くのはなかなか上手くいかないものですね。しかし、明日は素晴らしいブログを読むことができると思います!明日のブログは、“花巻の異端児”菱川君です!きっとマイワールド全開の笑って泣けるブログになってるはずです!!爆笑いや、大爆笑必至のブログを皆様ぜひお楽しみください!