フリーパス付きアプリ 2025年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

明治大学
野球部ブログ

主将 木本 圭一
  • TOP
  • 俺たちのラストシーズン──宮崎雄太(明治)

俺たちのラストシーズン──宮崎雄太(明治)

皆さんこんにちは!

ホーライスイングの権化・もとし(4年・福岡元翔)からバトンを受け取りました、明治中学から明治大学まで10年間Meijiにどっぷり漬かってきた、宮崎雄太です。

時の流れは速いもので、この前入寮したかと思えばもう4年間を振り返っています。毎年、先輩方のブログを読んできましたが、笑いあり涙ありの文章ばかりでした。ついに回ってきた自分の番、どんな文章を書こうかと考えていましたが、中々思いつかないものです。そこで4年間を振り返った率直な気持ちを書いてみようと思います。拙い文章であり、はじめましての方も多いと思いますが、優しい目で読んでいただけたらなと思います。

さっそく自分の4年間を振り返ってみると、リーグ戦には一度も出場できず、Aチームで野球をしたことも数えられるだけという、満足と言うにはほど遠い大学野球生活でした。苦しく悔しい記憶ばかりが思い出されますが、不思議とこの部に入ったことに後悔はありませんでした。ここでしか得られないものがたくさんあったからだと思います。そんな学びの体験談をいくつか聞いてください。

“サポート”があってこそ

入部から現在まで、プレイヤーとして試合に出る時間よりも、控えとしてチームを支える時間の方が長くありました。高校までは試合に出ることが当たり前であったため、最初は大きなギャップを抱えていました。でもそんな立場を経験したからこそ、サポートする側の気持ちを理解できるようになりました。また、実力関係なく勝手に応援したくなる選手とそうでない選手を目の当たりにし、自分の理想像ができたことで、自らの振る舞いを見直すきっかけにもなりました。さらに、これは“試合に出る選手”と“出られない選手”と言う構図だけに言えることではありません。“選手”と“選手以外の部員やOBなどの関係者、親御さんまで”といった構図でも同じです。そのため「どんな場面でも必ず誰かのサポートがあって物事が成り立っている」という当たり前の事実にも気づくことができました。この経験のおかげで、今ではサポートとして過ごした時間に感謝を抱けるようになりましたし、「野球をやってて楽しい」という高校までの感情で野球を引退していなくて本当によかったなと思いました。

そして、今Bチームで悔しい思いをしている後輩たちへ。今後Aチームへ昇格することもあると思いますが、今だからこそ感じられるものがあると思います。その気持ちを忘れずにプレーし続けてもらいたいと心から願っています。

“本気”の大切さ

全国から野球エリートが集まる環境において、自分は最下層からのスタートでした。だからこそとにかく頑張るのみでした。頑張っても頑張っても追い付かない、だからさらに頑張る。そんな気持ちで練習していました。ここまで野球に対して必死に練習をしたのは最初で最後かもしれません。結果としては、2年秋のフレッシュリーグでヒットを打つことができました。たしかにその瞬間は飛び跳ねるほど嬉しかったけど、本当に嬉しかったのはベンチやスタンドの選手が応援してくれた空間そのものでした。もしその一打席でヒットを打てていなくても、その空間が4年間で最高の思い出であることには変わりなかったと断言できます。それは下手くそながら本気で努力してきたという自負があったからなのだと思います。22年間の経験によると、 今のところ、本気で取り組めば直接的な結果が出なくとも何かしらの成果は得られそうです。“努力は必ず報われる”のようなくさい言葉ではありませんが、“本気”の大切さを学びました。

“生き方”

“生き方”。突然ですが私の4年間を表わすとそんな一言でした。大学に入るまでの私は、あまり考えずに生きていました。中学受験で明治中学を目指したのも、たまたま少年野球の先輩が通っていたことと、大学までエスカレーターで行けるのは楽らしいという両親や塾の先生からの助言でしかありませんでした。そのためレールを敷かれた人生に甘えて育ってきたのだと思います。しかし、明治大学野球部はそんな生ぬるい世界ではありませんでした。野球技術の向上に貪欲なだけでなく、同じポジションのライバルに打ち勝つため、監督やコーチの目を引くため、そんなことを部員120人全員が考えながらしのぎを削っていました。ただただEnjoy Baseballをしていただけの私には衝撃的でした。さらに野球以外の部分でも、目を見張るものがありました。驚くほど要領が良い人、いかなる時も決して力を抜かない人、しっかり爪を隠す能ある鷹、表裏の激しい人、これまで会ったことがないような人にたくさん出会いました。彼らはそのような生き方をしてきたからこそ今の彼らがあるのだと深く納得させられました。そんな経験から、少しは考えながら生きることができるようになったかなと思います。「そんなもんで?」と色々な人に言われそうではありますが、「こうなりたい!」「こうはなりたくない!」と良くも悪くも“生き方”を学ばせてもらった4年間でした。

ありきたりですが“感謝”

前述したように、様々な人の支えの基にあることを実感した4年間でした。野球の技術も人としても少しは成長できたかなと思います。そんな自分の成長を助けてくれたみんなに感謝でいっぱいです。ということで、ここからは思い出と共に感謝を伝えられればと思います。

まずは、後期入寮組の八幡(4年・八幡優介)、三部(4年・三部大智)、もとし、郷原(4年・郷原怜大)、仁(4年・井上仁)、河島から

一般組の一部が入部はできても入寮できず、このグラウンドまで通っていた3年前。平日は朝練にも参加できず、土日はリーグ戦を毎週観戦するのみで俺たちなにしているんだろうってずっと話してたね。結局入寮できたのは夏休み入ってからで、スタートはかなり遅れちゃった。それでも、この5人と最初に仲良くなれて励まし合えたからこそ、遅かったけどいいスタートを切れたんだと思う。入寮してからもこのメンバーと一緒に練習したり、対戦したりすることがとっても楽しかったです。一番心強い存在として4年間一緒に過ごしてくれありがとう!

次にしょーご(4年・吉田匠吾)

立川のIKEAでばったりあってから仲良くなったね(笑)それからはしょーごがバッティング練習に誘ってくれて、よく一緒に練習したね。おれの野球が上手くなるきっかけをくれたのはしょーごです。不本意なあだ名をつけられたこともあったけど、それもいい思い出です(笑)。ありがとう!1年の春から試合に出てたけど、悩みながら4年間頑張ってきたのだろうなと思います。このラストシーズンもしょーごの活躍を楽しみにしてるし、さらに上のステージでも頑張ってほしい。応援してます!

衛藤(4年・衛藤晃太)

オフシーズンの室内練習場に、自分と衛藤と戸塚さんしかいなかったことがあるの覚えてるかな。一緒に平井大のライブに行ったのも懐かしいね。自分も必死で練習してきたってさっき言ったけど、衛藤の練習量には遠く及びませんでした。さらに衛藤はとんでもなく優しいんです。そんな衛藤からは人としてたくさんのことを学ばせてもらったよ。自分と同じくスポーツ推薦ではない身から副キャプテンまで成り上がった衛藤は尊敬でしかありません。衛藤のラストシーズンも楽しみに応援してるね。ありがとう!

吉持さん(R7卒・吉持稀紘)

一番最初に仲良くなってくれて、よくご飯にも連れて行ってくれた先輩です。野球部の先輩なんて怖くて、最初は寮内で挨拶をするだけでもビビってました。でも吉持さんは優しく接してくれました。そのおかげで他の先輩方とも仲良くなれたし大感謝です。変なことばっかり言ってる人だったけどすごく頼りにしてましたよ。もしこの文章読んでたらまた飯連れてってください。ありがとう!

2回目だけどもとし

1年の時から一緒に練習して仲良かったけど、特に仲良くなったのは2年からでした。俺の中ではとあるオフ前にもとしの部屋で話してから仲良くなったんだよね。こんな人間と会ったことがないって衝撃を受けて一緒に話すのが楽しくなっていきました。そこからホーライスイングを教えてもらったり、色々ご飯食べに行ったり、カブトムシを捕まえに行って育てたりとほとんど同じ生活を送ってるかな。おかげでバッティングは驚くほど変わりました。最近では自分の花火大会の席取りに付き合ってくれたりもしたね。もとしはなかなか心を開かないタイプだけど、意外と優しいんですよ皆さん。ということで今までありがとう、これからもよろしく!

内藤(3年・内藤大翔)、河原﨑(3年・河原﨑琉衣)、いっさ(3年・岸本一心)、ひむ(3年・檜村圭吾)、ばんば(3年・番場大翔)

この5人はこんな自分と特に仲良くしてくれた後輩たちです。去年のサマーリーグを覚えてるかな。1、2年生主体で構成されるサマーリーグだけど、オーバーエイジと言う特殊な形で参加させていただきました。上級生が一人という少し心細い環境だったけれど、この5人が積極的に話しかけてくれたおかげで楽しい4日間になりました。あの時はほんとにありがとう、おかげで高くついたけどね。内藤は、自分が福岡旅行に行ったときに福岡を案内してくれたりもしたね(笑)。また福岡に行くときはお願いしようかな。内藤以外ともそれぞれご飯も行ったり、一緒に練習したり、部屋で話したりと、さりげない日常がとても楽しかった!本当にいい後輩に恵まれました。3年間一緒に過ごしてくれてありがとう。あと1年頑張ってね!

101の本岡(4年・本岡里空)、うえちゃん(4年・植田颯斗)、八幡、おかじ(4年・岡本藍士)、三部、こじ(3年・小島大地)

本岡と101で同部屋だった時、一緒に住み着いてくれた人たちです。2人部屋という常識を覆して最低3人、いや4人で生活していました。スマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)で戦ってみたり、笑ってはいけないをしてみたり、映画をみたり、時には面接練習をしてみたり。すごく濃い時間を過ごしたな。

本岡とは、福岡まで本岡のおばあちゃん家に泊まりに行ったね。おばあちゃんとお父さんにはお世話になりました。部屋は汚いけどみんなから愛されるとってもいいやつです。同じ因縁同士、あとちょっと一緒に頑張ろうね。

うえちゃんは、根はすごく優しいしいいやつなんです。でも環境によって変わっちゃったんだって自分でも言ってました。多分朝と雨の日に機嫌悪くなるのも環境のせいなのかな。それでもうえちゃんといると落ち着くのでこれからも会いたいと思います。

八幡には、感謝でいっぱいです。新チームになる前、選手を引退して学生コーチになる決断をしてくれた裏には、自分じゃ計り知れない葛藤があったんだと思う。だからこそ、なんでお前はって思うこともあったよね。それでも変わらず笑いあってくれてありがとう。

三部とは、学部もゼミも練習時間も一緒でほとんど同じ生活リズムだよね。三部の話を聞いてる時間はすごく楽しくて好きでした。不思議な縁もできたし、社会人になってからもよろしくね(笑)。

おかじは、その高火力のいじりから何回か喧嘩に発展したよね。おかじの周りを楽しませる面白さに嫉妬してたんだと思う、多分。でも、卒部アルバムのランキング企画“最後に一発なぐるとしたら”には即答で選ばせてもらいました。

こじは、かわいい後輩です。いつもいい時間のラーメンに付いて来てくれたり、部屋でちょっかいかけてきたりヘラヘラしてるけど実は人より考えてるよね。八幡と同じように学生コーチになる前の葛藤は聞いているからちょっとは理解しているつもりです。それでも悩み事は尽きないだろうし、就職活動との並行も大変だと思う。でも人のことをちゃんと考えられるこじなら大丈夫だと思うからそのまま突き進んでね。疲れたらまたラーメン食べに行こ!

少し脱線してしまいました。101の話に戻るけど、自分のものがすぐ無くなったり、足の踏み場がないこと、夜中までうるさいことにだいぶストレスは溜まったけど、それを忘れさせるほど楽しかった!ほんとにみんなありがとう!

喜一(2年・豊田喜一)

去年のB戦中に、三部とおかじを含めて仲良くなったね。それは喜一のあの目がすごく好きだったからです。自分では愛想がよくないんですって嘆いていたけど俺は好きだよ。多分おかじも。そんなこんなで同部屋に選ばせてもらったよ。ありがとう。それもあと少しだね。実力以外の壁は色々あるだろうけど、喜一にはあと2年精一杯頑張ってほしい。応援してる!

最後に明高ファミリーの田中(3年・田中陽貴)、和田(2年・和田壮生)、長谷川(1年・長谷川獅音)

今と高校の頃の自分では相当ギャップがあったんじゃないかな。あの時はごめん。それでもこうして仲良く話してくれる直属の後輩には感謝しかありません。自分から3人に残してあげられた物はたいしてないかもしれないけど、これからも3人の活躍を心から願っています。田中はチームの柱として、和田と長谷川はまだまだこれからチャンスがあると思うからなんとか爪痕を残せるように頑張って!応援してる!

その他にも、栗原(3年・栗原英豊)や山内(3年・山内優平)、若狭(3年・若狭遼之助)、中村2年・中村海斗)、聡之介(2年・渡邉聡之介)、藤平(2年・藤平愛也)、進藤(2年・進藤正太郎)、慎(2年・髙橋慎)、心(2年・片桐心)、守谷(2年・守谷治樹)やゆうたファミリーの開催を頼んできたWゆうた(3年・内海優太、1年・中村優太)など、笑顔で話しかけてきてくれた後輩たち本当にありがとう。それだけで嬉しくて4年間生きていけました。また、自分の140キロ計画を笑いながら手伝ってくれている投手陣たち。ふざけてると思いながらも的確なアドバイスをくれる優しい人ばかりで心が温まりました。本当にありがとう。

まだまだ感謝を伝えたい先輩、同期、後輩はいますが、長くなってしまうのであとは直接伝えようと思います。

さて、最後に少しメッセージを残して終わりたいと思います。

指導者の皆さんへ

4年間ありがとうございました。

特に、戸塚監督の人間力にはもはや言葉が出ません。戸塚監督のような人間味あふれた大人になれるようこれからも精進していきたいです。

また、織原さんにも大変お世話になりました。何度も怒られご迷惑をお掛けしましたが、そのどれもが愛のあるご指導でした。織原さんと沢山雑談をしたあの時間がとても好きでした。4年間色々な話を聞いてくれてありがとうございました。

この4年間、技術的な指導についてはあまりしていただいたことはありませんでしたが、人となりや日常生活について数々のご指導をいただきました。やはり心技体の心が一番重要なのでしょうか。社会に出ても…という言葉を何度も聞いた覚えがあります。その言葉を胸に、答え合わせも含めて社会人のスタートを切ってみたいと思います。

改めまして4年間ご指導ありがとうございました。

食堂の方々へ

毎日朝昼晩、おいしい料理を作っていただきありがとうございました!また、作ってくれるだけでなく、勤務外である自分たちのわがままをできる限り聞こうとしてくれました。藤田さんには、サーターアンダギーを作ってきていただいたこともありました。そのような身も心も温まるお料理を作ってくださった皆さんが大好きです。4年間ありがとうございました!

両親へ

ここまで22年間、自分を支え続けてくれてありがとうございました。

もうすぐ、15年間の野球人生を引退します。小学2年生の頃、すでに少年野球に入団していた三宅と大坂(地元の友人)と一緒に合宿に行きたくて野球を始めさせてもらったことを思い出します。そんな不純な動機で始めた野球をここまで続けるとは思ってもいなかったんじゃないかな。でもそこから野球にのめり込んで、今も野球が大好きなまま引退できるのが幸せです。思えば、2人は野球を始めたころから今まで一番の味方でした。

お父さんは今まで野球なんてやったことがなかったのに、自分以上にYouTubeで調べて教えてくれました。それだけでなく仕事も忙しいはずなのに、駐車場での素振りや、公園でのティーバッティングにいつでも付き合ってくれました。たまにバッティングセンターに行くとうまく打てずに不貞腐れ、お父さんに怒られてまた不貞腐れて泣きながら帰る。何回繰り返したか分からないけど、鮮明に覚えています。それでも、どんな指導者の言葉よりもお父さんの言葉が一番しっくり来ていました。野球経験はなくてもお父さんのことを信じ切っていたからだと思います。そこそこバッティングに自身を持てているのは絶対にお父さんのおかげです。ありがとう。寮を出て家に帰ったら久しぶりにバッティングセンターで成長した姿を見せたいです。なかなかいい結果を出しても褒めない人だけど、そろそろ褒めてくれるかな。

野球に関してもそれ以外でも1番心を支えてくれたのはお母さんでした。それをより実感したのは大学に入ってからです。初めて親元を離れて暮らした今回の寮生活ですが、特別ホームシックになるようなことはありませんでした。しかし、長期オフなど久しぶりに家へ帰ると話したいことが尽きず毎回夜まで話し続けていました。どこかで寂しさを感じていたのかもしれません。また、寮にいる時も電話をすると予定がない限りいつまででも電話を繋いでいてくれました。そこで思っていたことを洗いざらい話すとすごく楽になれ、また明日から頑張ろうと思えました。色々しんどいこともあった4年間だったけど、その度話を聞いてくれてありがとう。これから野球の話ができなくなるのは少し寂しいけど、これからもいろんな話を聞いてね。

2人には中学の卒部式でも、「練習に付き合ってくれてありがとう」、「お弁当を作ったり送り迎えをしてくれてありがとう」って言ったね。でも、寮に入って親元を離れてみて、あのときの言葉では到底伝えきれないほどの無償の愛を受けてきたのだと気づかされました。大学では大した成果もあげられず、プレーしている姿をあまり見せられなかったことが唯一の心残りですが、2人からもらったこの15年間はかけがえのない財産になりました。本当にこれまでありがとう!これから少しずつ返していくからこれからもよろしくね!

美来へ

美来にメッセージを伝えるなんて初めてだね。野球を始めてから、家族が野球中心に回り始めちゃったよね。そのせいで色々迷惑をかけたんじゃないかな。ごめんね。でもそのせいか、兄が頼りないせいか立派な妹に育ってくれました。最近は、大学受験もしっかり乗り越えて、遊びもバイトも全力な美来をSNSで見るのを楽しんでます。小さい時からむかつくことをたくさん言い合って、喧嘩もたっくさんしてきたけど、美来のおかげでいつも家が賑やかでした。そんな家に帰るのが楽しみで仕方ありません。美来には特に心配していないけど、何か困ったとき、こんな兄でよければなんでも相談してね。ただ身長は抜かさないでくれ。なんだか恥ずかしいからこの辺で。いつもありがとう!これからもよろしく!

おじいちゃんへ

自分を一番応援してくれたのがおじいちゃんです。中学生くらいまで、お父さんが出張でいない時なんかに一緒にキャッチボールしてくれたね。実は、「俺のおじいちゃんは俺の全力投球を取れるんだ」っていつも友達に自慢してた(笑)。部活で忙しくなってから、キャッチボールをする機会はなくなっちゃったけど、最近は慣れないLINEで応援メッセージを送ってくれるおじいちゃんが大好きです。フレッシュリーグでも毎試合最前列で応援してくれていたね。おじいちゃんが見てくれていると思うと、打席内で不安がスッと抜けた。いつも自分の活躍を楽しみにしてくれていたのに、もう見せられないと思うと涙が出てきます。これから野球からは離れてしまうけど、おじいちゃんに胸張って報告できるような生き方をしていきたいです。これまで応援してくれてありがとう!これからもよろしくです!

以上がこの4年間、いや15年間を振り返った感想です。想像していたよりも、学ばせてもらったことは多く見つかりました。これまでの人生の半分以上を共にした野球とはここでお別れですが、次のステージでも培ったもの全てを駆使して全力で生きていきます!

すっかり長くなってしまいました。また、これが半永久的に残る、そう考えると真面目過ぎる文章になってしまいました。まぁそれも自分らしいですね。それでも、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

次回は、昨シーズンの打率リーグ2位を記録したこの人。キメ顔もどこかちょけているように見えてしまう宮田知弥(4年)です。彼は人間力野球を掲げる明治大学に疑問符を打ち付けるがごとく大活躍しています。勝つのは明治大学か宮田知弥か。野球の成績にはもちろん注目ですが、ラストブログにも大注目です。どんな文章を書いてくれるのか皆さんお楽しみに…。