俺たちのラストシーズン──毛利海大(福岡大大濠)
皆さんこんばんは!持ち前の人間力とほぼ毎晩行われていると噂のカッピング治療により、春のリーグ戦首位打者を逃してしまった宮田君(4年・宮田知弥)からバトンが回ってきました、福岡大学附属大濠高校出身のピッチャー、毛利海大です。
暑い夏が終わり、秋へと季節が変わり引退が近づいてきて、とうとう最後のブログを書く番が自分に回ってきてしまいました。
つい最近、福岡のド田舎田川市から憧れの東京に出てきたかと思えば、もう大学生活4年間が終わろうとしています。本当に時間の流れ、速さには衝撃を受けています。
自分なりにこの4年間を振り返って、今感じていることを書いていきたいと思うので、時間がある方はぜひお目通し願います。
それでは、振り返っていきます!
まず、この大学に入って一番最初に思ったことは「福岡に帰りたい」でした。周りのレベルの高さに驚かされ、自分はここで4年間やっていけるのか、大学生活1回も神宮のマウンドに上がることなく終わってしまうのではないか、というマイナスな考えが働くばかりでした。練習は嫌いで、どうせ努力しても投げれない。そういう考えをしていた自分が今では情けなく感じます。
そんな中、2年生の春に自分を変える出来事がありました。それは、リーグ戦初登板です。この記憶は鮮明に覚えています。法政大学1回戦、3対3の同点の場面で初登板し、1回ではありましたが2つの三振を取り無失点に抑えることができました。ここで野球がもっと好きになり、やっと努力の大切さに気付きました。しかし、2年の登板はこれだけ。
下級生の2年間はもっと努力しておけばよかった、もっと色々な経験をしておけばよかった、と後悔の残る2年間でした。でも、単位はしっかり取れていて上級生になると学校に行かなくてよくなったので、学業面だけは良しとしましょう。まぁ、そもそもあまり学校に行ってないですけど…。
ここからは多くの経験をした3年生を振り返っていきたいと思います。
まず、春のリーグ戦の東大戦。ここで投手陣が打ち込まれ8失点。ここでリーグ戦はやはり甘くないと痛感させられると共に、監督とコーチから投げていて気持ちが感じられないとお叱りを受け、ここから自分は一気に変わっていったと思います。そして、3カード目の立教大学戦で初先発初勝利を上げることができ、そこから今に至るまで怪我することなく先発ローテを守ることができています。
しかし、秋にまた絶望する時がやってきます。それは、優勝決定戦です。自分はこの優勝のかかった大事な試合に先発しました。結果は3回しか投げられず点を取られてしまい、4年生を勝たせることができませんでした。本当に申し訳ない気持ちと情けない気持ちでいっぱいでした。
それからの日々はもうあんな思いをしたくないという気持ちで冬練に入り、練習量も多くし、1から自分と向き合ってきました。そして、最終学年の4年生になり、最上級生ということもあって気持ちに余裕ができ、「ここまで練習してきたんだから、自分を信じて投げよう」という気持ちで春からは投げるようになりました。また、「誰かのために」という気持ちもこの時から芽生えるようになりました。そして、結果6勝でき最優秀防御率のタイトルも取ることができました。しかし、昨年の秋同様に優勝決定戦という1番大事な試合で勝ち切ることができませんでした。本当に最後の最後で勝ちきれない自分はまだ努力が足りないのだと痛感しました。最後のシーズンこそは優勝してチーム全員で日本一になりたいと思ってるので、全員で力合わせてがんばろう!
全員で奪冠するよ!!!!!!!!!!!!

ここからは、大学生活でお世話になった方々へ感謝を送っていきたいと思います。
戸塚監督をはじめ、松岡さん、文雄さん、西嶋さん、田中前監督、この他にも自分と関わってくださったスタッフの方々、4年間ご指導いただきありがとうございました。また、織原トレーナー、若生さん、長尾さん、リーグ戦中だけでなく様々な場面でケアやサポートをしていただき本当にありがとうございました。この4年間で学ばせていただいたことは一生の財産になると思います。最後のシーズン人間力野球で優勝して戸塚監督を胴上げしたいと思います!ありがとうございました。
ここからは先輩方
甲斐さん(R7卒・甲斐敬太郎)
甲斐さんは、本当に自分のことお世話をしてくれたというかお世話をしてあげたというか……。1年間ぐらいかな~同部屋の先輩でした。何回もごはんに連れて行ってくださりありがとうございました。本当に1番お世話になった先輩であり1番ご迷惑もおかけしてすみませんでした。本当に感謝しています。久しぶりにマリカーしたいので東京きてください。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

次は、原さん(R7・原將一郎)
はらしょうさんは、引退してからよくご飯に連れて行ってもらいましたね。温泉にも連れて行ってもらい本当にありがとうございました。いつもデブっていじってごめんなさい。
これからもいろんな所連れてってください!

後輩たちへ
山内(3年・山内優平)
まず、1年間同部屋ありがとう!やまちゃんとは、たくさんマリカーをしました。イラついて机叩いたりして本当に楽しい時間を過ごさせてもらったよ。一番、一緒にいて落ち着くし同部屋がやまちゃんでほんとによかった!最近、ごはんとか行けてないからまた行こうね!ありがとう。
松本(3年・松本直)
直は、4年生のこと先輩と思ってないよね?4年生のこといっつもいじってて、でもそれがすごく面白くて憎めなくて。ほんとにかわいい後輩です。同じ学部ということもあり色々絡みが多かったけど、一緒にご飯行ったり同じ授業受けたり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。4年生が引退したらしっかりピッチャー陣をまとめて引っ張っていってください。応援してるよ!ありがとう。
友納(3年・友納周哉)
友納は高校の時からの付き合いです。高校時代は一緒にマウンドの整備してたの覚えてるかな?友納は体は小さいけど、すばしっこくて内野はどこでも守れてほんとに素晴らしい選手だと思います。自分の長所を存分に発揮してこれからもがんばれ!応援してるよ!ありがとう。
榊原(3年・榊原七斗)
さかきも直と一緒で学部が同じで、一緒にご飯行ったり、一緒に授業受けたりしたね。今年は日本代表でも一緒にプレーしたり、さかきがセンターにいるとすごく安心感があったよ。俺たちのラストシーズンも力貸してね!また、飯でも行こ!ありがとう。
外山(3年・外山稜太郎)
自分のこと書いてくださいってうるさいのでちょっとだけ書きます。なんかよくわからないですが、最近よく絡んでます。よく一緒にマリカーやったね!しょうもない話にも付き合ってくれてありがとう。また、ごはん一緒にいこーね!ありがとう。
書ききれなかった後輩たちへ
この大学の4年間はほんとに短くてあっという間に終わってしまいます。なので、野球部に入った以上この大学生活はしっかりとした目標を持って頑張ってほしいです。明治にはたくさんの応援してくださるファンの方々がいるので、その方たちの気持ちと明治の誇りをもってこの大学生活を過ごしてください。辛いことやうまくいかないことばかりかもしれないけど後悔のない大学生活にしてください。最後に、4年生にとって最後のリーグ戦、優勝するために力を貸してください!チーム全員で優勝しましょ!
ここからは、同期
まずは、キャプテン圭一(4年・木本圭一)
まずは、自分たちの代をまとめてくれてありがとう。おそらく今までで個性が一番強い学年で大変だったと思います。その中、チームをまとめてくれたのは本当に感謝しかありません。最後のリーグ戦、絶対に優勝してキャプテンを胴上げしたいと思ってるから、チーム全員で優勝を掴みにいきましょう!ありがとう。
小島(4年・小島大河)
普段は、大人しいこじ。でも、試合になるとすごく存在感がありすごく頼りになる男です。オープン戦では何度か言い合いというか一方的に色々言われたけど、そのおかげなのかリーグ戦前にスイッチが入り、何とかチームを勝たせるために頑張ろうって気持ちにさせてくれました。いつも褒めてくれないから良いピッチングしたときくらいは褒めてね。笑
最後のリーグ戦全員で優勝しよう!ありがとう。
中村(4年・中村凌輔)
あなたは、壁です。嘘です。ごめんなさい。なかむとは、フレッシュの決勝でバッテリーを組んで優勝したことを鮮明に覚えてます。最近では、いろんな話を聞いてもらったり、聞いたりいつからここまで仲良くなったのかな。ほんとに楽しい時間を過ごさせてもらったよ!年上とは思えないぐらい絡みやすかったよ!ありがとう。
石田(4年・石田健太朗)、中薗(4年・中薗遼太郎)
いしけんとぞのには、ほんとに感謝しかありません。この4年間、データを集めてチームを勝利に導いてくれてありがとう!「次の相手に打たれないかな?」と弱音を吐く自分に、「毛利なら大丈夫だから自分を信じてがんばれ!」と鼓舞してくれたおかげで、自信を持って投げることができました。ほんとに助かりました。最後のシーズンも力を貸してください。優勝しよーね!ありがとう。
八幡(4年・八幡優介)
いつも、手足ないとか言ってごめんなさい。ほんとは、ちゃんと見えてるからね。
やわには本当に感謝してます。学生コーチは本当に大変なポジションだったと思うけど、チームをまとめてくれてありがとう。リーグ戦のベンチで泣いているとき肩を組んで「追いついてくれたからもう大丈夫や」って声をかけてくれたり、落ち込んでいるときにやわを見ると元気が出ます。最後のリーグ戦も頼みます!ありがとう。
遠藤(4年・遠藤雄介)
あなたは、素晴らしい人間性を持っています。ほんとにしっかり者です。このチームをまとめてくれて感謝しかありません。チームのこと、選手のことを一番に思って動いてくれてありがとう。また、個人的にはなるけど色々相談にも乗ってもらってありがとう。だいぶ助かりました。全員でリーグ戦優勝しようね!
本岡(4年・本岡里空)
りくは、いつも明るくて周りの人を笑顔にしてくれます。学年会を行った際は、いっつも泣いてほんとにみんなのことが好きなんだなと感じます。この学年で2人しか情コミいなくて不安でした。それなのに、僕の方が助けたような気がします。課題あるよって言ったらしっかり出すようにしないとだめだよ!また、情コミ会やろ!ありがとう。
珠海(4年・加藤珠海)
たまちゃんには、色々お世話になりました。4年間マネージャーとして自分たちを支えてくれてほんとにありがとう!最後のリーグ戦自分が投げるときは、背中叩いてもらうのでよろしく!少し手加減してください。いつも痛いです。みんなで優勝しよ!ありがとう。

最後に日本一の投手陣へ
まずは、井上(4年・井上仁)
おそらくですがじんくんは、このピッチャー陣の中で1番頭が狂っていて、考え方がぶっ飛んでいます。でも、その行動を見ていると面白くて、楽しくて、周りを明るくさせてくれる力があります。たまに、温泉付き合ってくれたり、ドライブ行ったり楽しかったね!ピッチャー会早くしようね!ありがとう。
大川(4年・大川慈英)
いつも、キャッチボール相手ありがとう。多くの怪我と戦ってきたじぇいは、よく諦めないでここまで野球を続けてきたなと尊敬しかないです。自分がこの立場であればおそらく辞めています。最初は、何考えているか分からない人でしたが、日を追っていくうちにこいつは、変なやつで不思議なやつだと気づきました。でも、その不思議な感じが面白くて多くの笑いをもらいました。ありがとう。暇な時間あれば、サウナにでも行きましょ!
郷原(4年・郷原怜大)
いつも周りからいじられていて嬉しそうでしたね。僕も、すごく楽しかったです。
ここからは真面目な話、れおの野球への想いはすごいなと思います。れおが決めた進路はすごく勇気のいる選択で野球が本当に大好きなんだなと思いました。ウエイトしすぎて怪我しないように注意してお互い頑張ろう!ありがとう。
髙須(4年・髙須大雅)
たかすは、この大学に入ってきて1番最初の同部屋です。最初は、物静かで何を考えているか分からなかったです。でも、だんだんと本性を現してきて今となっては手が付けられません。私生活は、あまりわかりませんが野球に対してはすごく真面目です。3年の秋から、怪我との戦いですごく大変な時期を過ごしてきたと思うけど、最後のシーズン優勝してうれし涙流しましょ!ありがとう。
久野(4年・久野悠斗)
ひさのは、1年の時から投げていて本当にすごいピッチャーで、タイプは違う左ピッチャーだけどこいつには負けたくないという気持ちでやってきたライバルだと僕は思ってます。上級生になってからは、怪我との戦いで辛い時間を過ごしたと思うけど、最後のシーズン一緒に暴れてやりましょう!ありがとう。
菱川(4年・菱川一輝)
かずとは、入寮の時新宿の駅で待ち合わせしたことが思い出に残ってます。かずもブログに書いてたけどしっかり覚えてるよ。笑 かずは野球に対してすごく頭を使っていて尊敬します。3年の時だったかな、どこ意識して投げてるの?とか色々相談した時は真剣に答えてくれて本当に感謝してます。最後のリーグ戦優勝しようね!あと、お酒は飲める範囲で飲みましょう。介抱するの大変なので…。また、ピッチャー全員で飲み行きましょ!ありがとう。

両親へ
ここまで育ててくれて、そして幼少期から野球を続けさせてくれて本当に感謝しています。照れくさくていつも直接言えなくてごめんなさい。父さんは、いつも自分の体のことを心配してくれていて、しつこいって思うぐらい登板した日には連絡が来ます。逆に母さんは、もっと投げなさい!って感じの強心臓で自分を鼓舞してくれました。いつも自分からは、連絡せず、心配ばかりかけてごめんなさい。でも、2人の支えがあったからこそここまで成長することができました。3兄妹の中でも1番お金も時間も使わせてしまって申し訳ない気持ちがありますが、必ず恩返しするので、何か欲しいものでも考えといてください。父さんと母さんの子供に生れてきてほんとに幸せ者です!今までありがとう。これからも迷惑かけると思いますがよろしくお願いします!

この頃の写真を見るとほんとに成長したなと感じます。
ここで自分のブログは終わりにさせて頂きます。
次に登場するのは、皆さんお待ちかね、4年生唯一の女子マネージャー加藤珠海です。4年間たまちゃんと共に過ごしてきましたが、結果わかったことはほぼ男ということです。というのは嘘で、眩しくてまともに目を合わせられないすごくかわいい女の子です。最近積もる話があるそうなのですが、そのところはどうなのでしょうか。ブログでいっぱい話しちゃって!ぜひお楽しみに!それではまた。