フリーパス付きアプリ 2025年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

明治大学
野球部ブログ

主将 木本 圭一
  • TOP
  • 俺たちのラストシーズン──衛藤晃太(大分舞鶴)

俺たちのラストシーズン──衛藤晃太(大分舞鶴)

みなさんこんにちは。選手からの信頼はNo.1、酔うと泣きながら同期への愛を熱弁しだす本岡元主務(4年・本岡里空)からバトンを受け継ぎました、お風呂大好き衛藤晃太です。

私が1年生の頃、当時4年生だった山田陸人さん(R5卒)に「脱衣所の床濡れてるからモップかけといて」と言われた日から4年間毎日モップがけを続けてきました。山田さんの野球に取り組む姿勢や人間性を大尊敬していたので、 嬉しかったのを覚えています。 私は1日3回お風呂に入るので3回×4年モップがけを続けてきて、この大記録は今後も破られることはないと思っています。

私は高校を卒業するまでの18年間、 大分県の実家で育ったため東京に出ることはもちろん、寮生活も初めてで、知っている人もいなかったため不安だらけだったのを覚えています。

不安と期待を背負い東京に向かう飛行機からの写真

そんな大学野球のスタートでしたが、野球をしている時だけは時の流れを忘れて打ち込むことができ、 この4年間で沢山の素敵な人に出会い、 色々な経験をさせてもらいました。 何度も挫折しましたし、こんなに上手くいかないものかと先が見えない時も多々ありましたが、いざ振り返ろうと思うとそれと同時に良い思い出がたくさん蘇ります。
それは監督やコーチ、スタッフ、さらに応援してくださる方々、そして何より最高の仲間に出会うことができ、 きついはずのこともこの仲間となら大丈夫と思える程、大好きな仲間と日々を共にできたからだと思います。
ここからはそんな素敵な仲間と過ごした4年間を振り返り、この4年間でお世話になった多くの方への感謝と野球を通じて学んだ事を精一杯綴らせていただきます。
幹部第1号として気合を入れていきますので、最後までお付き合いいただけますと幸いです。

この4年間は毎日が刺激的で新たな経験の連続でした。

入部当初、先輩方のレベルの高さに驚きました。しかし、それ以上に驚いたのは人間性の部分です。私が1年生の頃、練習の準備や片付けは4年生が全て行なっており、その姿を見て衝撃を受けたのを今でも覚えています。また私が室内練習場などで練習をしていると1年坊で、見るに堪えない下手くそだった私に対して真剣にアドバイスをしてくださる先輩が沢山いました。
そしてリーグ戦が始まると大勢の観客、物凄い応援の中で躍動する先輩方を見て六大学野球の華やかさや注目度を実感するとともに、普段近くにいる先輩方が雲の上の存在に感じました。
その瞬間にこの最高の環境で4年間全力でやり抜き、私も神宮の舞台で活躍すると決心しました。

そこからはただひたすら、 練習に練習を重ねました。 しんどいと感じていた時もあったような気もしますが、 そんなことはあまり覚えていません。それよりもこんなにも素晴らしい環境で野球ができていることに対する喜びと隣を見れば自分より遥かにすごい人たちが自分よりも頑張っていたので、練習を止める選択肢はありませんでした。
こんなにも野球に夢中にさせてくれた環境や仲間に感謝しかありません。
また明治の野球は 「人間力野球」 と言われており、ここに来たからには人間力も高めたいと思い、 尊敬する先輩方が普段どのような行動をし、 仲間にどのように振るまっているかを見て真似しました。
明治大学野球部は尊敬できる先輩が多く野球の技術が向上するだけでなく、人間性まで鍛えられる最高の場所であり、ここに来て正解だったと心から思いました。

そんな日々を過ごしていると気づけば最終学年になり、 戸塚監督から「副将を任せる」と言われました。 初めは不安しかありませんでしたが、この役職に似合う選手になるしかないという思いで1年間やってきました。
春のリーグ戦ではあと一歩のところで優勝を逃し、個人的にも全く満足のいかない結果に終わってしまったので、 ラストシーズンこそ悔いなく終われるように精一杯やってきました。
そして迎えた今季、未だメンバーには入れておらず悔しいですが、 大好きな仲間が全力で闘う姿を見ると嬉しくなりますし、春一緒にメンバーを外れて悔しい思いをした千皓(4年・瀨千皓)とひで(4年・今井英寿)がホームランを打ってくれた時は泣きそうになりました。
この4年間は輝かしい結果こそ残すことは出来ませんでしたが、今までの野球人生で1番充実した時間になりました。
そして私は卒業後の進路で野球を継続しようか一般就職をしようか非常に悩んだ時期があり、 最終的には一般就職の道を選びました。 もちろん実力不足というのは大きな理由の1つではあるものの、最終的な決め手は野球人生最後の仲間がこのメンバーなら悔いはないと思えたことです。 そのくらい私はこの仲間が大好きで、 明治で野球が出来たことを誇りに思っています。

ここからはそんな仲間や指導者の方々、さらにこれまで応援してくださった方々に感謝の気持ちを伝えさせていただきます。

まずは指導者の方々。

監督
戸塚監督には感謝してもしきれません。
練習後、毎日納得のいくまでノックを打っていただきました。1番印象に残っているのは、私が2年生の頃B戦が終わり寮に戻った後、匠吾(4年・吉田匠吾)と一緒に雨の中サブグランドで泥だらけになりながらノックをしたことです。あの日のことは今でも鮮明に覚えていますし、 終わった後の監督の「1番良い練習ができた」という言葉を忘れることはないと思います。
そして新チームになると副将を任せてくださり、様々な経験を積ませていただきました。 本当にありがとうございました。
朝は選手と一緒に体操、掃除をし、練習中はバッティングピッチャーやボール拾い、準備や片付けをして、 練習後はいつまでもノックを打ってくださる、そんな監督は世界中どこを探してもいないと私は思います 。 戸塚監督を日本一の監督にしたいという一心で1年間やってきました。
私は野球人生最後の1年間を戸塚監督の元でプレーすることが出来て幸せでした。
4年間本当にありがとうございました。

松岡さん
新チームから指導していただき1年間という短い期間ではありましたが、本当に多くのことを教えていただきました。 プロの世界で長年活躍された技術や知識を惜しみなく教えてくださり、 新たな気づきも多くプレーの引き出しが増えました。 また継続することの大切さを学ぶことが出来ました。82歳とは思えない元気とパワーがあり、松岡さんがグランドで元気に指導してくださる姿を見るともっと頑張らないといけないと思うことができました。選手との距離も近く松岡さんのおかげで野球を楽しむことが出来たような気がします。

文雄さん
文雄さんからは野球の技術はもちろんですが、それ以外のことも多く教えていただきました。 私生活の重要性をいつも厳しく指導してくださり、 普段の生活から当たり前のことを毎日コツコツ積み上げることがいかに難しく大切なことか実感し、それを継続することで自分の成長に繋がると感じました。
文雄さんから教わったことを社会に出ても大切にしていきます。

西嶋コーチ
西嶋コーチは私の調子が悪い時やメンバーを外れた時にいつも声をかけてくれました。春のリーグ戦でメンバーを外れた時、「ごめんな」と気を遣ってすぐに話しかけてくださり、絶対もう一度メンバーに戻ろうと前を向くことができました。苦しんでいる時に声をかけてくださることが多く、非常に嬉しくて何度も救われました。ありがとうございました。

織原さん
私が1年生の頃リーグ戦のアップ番をしている時に、「自分もリーグ戦で活躍したいです」と言ったところ、「他の人の10倍練習したら可能性があるかもな」 と言ってくださり、その言葉を信じて毎日練習してきました。当時はリーグ戦に出るなんて想像も出来ませんでしたが、少しずつ夢が目標に変わり現実となり今があることを感謝しております。また、肉離れや捻挫をした時、 練習前からテーピングを巻いてくださったり、 夜遅くまで治療してくださったり、 ありがとうございました。 怪我をしてもリカバリーという選択肢はなかったので、黙っていることも多かったですが、大きな怪我をすることなく4年間野球が出来たのは織原さんのおかげだと思っています。ありがとうございました。

山口さん
今年の1月からグランドに来てくださるようになりましたが、山口さんとはそれ以上の関係性を感じます。いつも私が欲しい言葉をかけてくださり何度も救われました。山口さんに救われているのは私だけではないので、これからも後輩のご指導よろしくお願いいたします。

先輩

麟太郎さん(R6卒・渡邊麟太郎)、耕さん(R7卒・福嶋耕)
麟太郎さんは私が野球部に入り1番初めに仲良くさせていただいた先輩です。 入部当初からいつも話しかけて下さり、 知り合いが誰もいなかった私は非常に嬉しかったです。 現役中もたくさんお世話になりましたし、引退後も、何かある度に連絡をくださり、 麟太郎さんに良い報告ができるようにと頑張れました。
耕さんには就活のことでたくさんお世話になりました。就活の状況をいつも気にかけて連絡してくださり、本当にありがとうございました。
お二人には来年から更にお世話になるかと思いますので今後とも宜しくお願いいたします。

成さん(R7卒・杉崎成)
成さんは本当にすごい人です。
私が成さんの1番尊敬しているところは時間の使い方です。1日のルーティーンワークが分単位で管理されており、成さんの生活には無駄な動きがありませんでした。だから野球でも無駄がないんですね。これは私が1年半同部屋で過ごさせていただき感じたことです。
また、 部屋で2人の時はたくさん話をしたり、アドバイスしてくれたり、色々なところに連れて行ってくれたり、全部良い思い出ですし、最高に楽しかったです。
社会人にいっても成さんが大活躍されている姿を見れていつも流石だなと思っています。 絶対プロに行ってください。大好きです。

他にもたくさんの先輩にお世話になりました。本当にありがとうございました。

次に後輩

啓吾(3年・岡田啓吾)、津田(3年・津田基)、帆高(3年・光弘帆高)
啓吾とは練習後一緒にたくさんノックを受けました。素晴らしい才能がある上に努力家な啓吾はこれから更にスケールの大きな選手になることを期待しています。上手くいかないこともあるかと思いますが、それこそが伸びしろだと思うので、深く考えすぎず今まで通り頑張ってください。
津田は中々Aチームに上がれずに悔しい思いをした時期もあったと思うけど、それでも腐ることなくずっと努力を続けていて、今ではチームに必要な存在になっていて本当に尊敬します。今までの経験から色々な人の痛みや辛さが分かる選手だと思うので、そういった人に寄り添ってほしいと思うし、それが自分の成長にも繋がると思うので期待しています。あと津田と2人で話す時間は個人的にかなり好きでした。
帆高とは練習からずっと一緒にショートを守ってきて、そんな自分だからこそ帆高の凄さは1番分かっているつもりです。野球の凄さは言うまでもないのでここで今更言いませんが、考え方もしっかりしている上に責任感もあるので、来年からは1番先頭に立ってチームを引っ張っていくことを期待しています。 趣味の話でもたくさん盛り上がったり一緒にいる時間が好きでした。

周哉(3年・友納周哉)、大翔(3年・内藤大翔)
周哉、1年間同部屋ありがとう。
同部屋になって気づいたことはめちゃくちゃ野球に対して熱心だということです。 試合の後には打席の反省をメモしたり、本やYouTubeなどで打撃について勉強したり、自分の動画を見返したりと頭使って取り組む姿勢が印象的です。そんな周哉には特に何も心配していないので、これからも自分らしく頑張ってください。周哉の活躍を1番期待しています。
大翔は一緒にノックをしたり、 下級生の頃はB戦でずっと一緒だった記憶があります。どんな時でも目があったら気さくに話しかけてくれてありがとう。 大翔はどんな選択も正解にできる力があると思うから最後は自分のやりたい選択をするべきだと思います。 何か悩んだ時はいつでも相談してください。

若狭(3年・若狭遼之助)、一心(3年・岸本一心)
わかは誰よりもバットを振っている選手だと思います。 いつもニコニコしながら近寄ってきてくれてかわいいです。これからも今まで通り頑張ってください。
一心は素晴らしい感覚を持った選手です。今は悔しい思いをしていると思うけど、それでも一生懸命頑張る姿は流石だなと思います。この我慢の時期を乗り越えて大きく飛躍する一心を期待しています。

はち(3年・八谷晟歩)、半田(2年・半田真太郎)
2人とは今年の沼津キャンプで毎日ユニホームを洗ったのが良い思い出です。あのきついキャンプの数少ない息抜きの時間でした。ありがとう。はちの春の早稲田戦での初打席、初スイング、初ヒット、初打点、初ガッツポーズは本当に痺れました。あの大舞台で結果を出せるはちは来年更にチームの中心になる選手だと思うので期待しています。
半田はバッティングも守備も性格も生意気ですが、それが良いところだと思います。 半田のパワフルなプレーが大好きなので、これからもっと神宮で活躍することを期待しています。

磯(2年・磯圭太)、河田(2年・河田凌太郎)、慎(2年・髙橋慎)
1つ上の内野手は良い選手がたくさんいるけど、3人とも素晴らしい才能を持っているから今までの練習を継続して頑張ってほしいです。絶対チャンスが来る!

和田(2年・和田壮生)、藤平(2年・藤平愛也)、伊藤(2年・伊藤丈朗)、中野(2年・中野竣介)、松竹(2年・松竹啓太郎)
一般組で入って来てこれまではスポーツ推薦組とのチャンスの差を感じることもあったと思うけど、これからは本当の実力勝負だと思います。今までの練習を何があっても必ず継続してください。応援してます。

髙橋(1年・髙橋勇翔)、土居(1年・土居湊大)
2 人とはたくさん一緒に練習してきて、1年生でここまで明確に目標を持ててそれに向けて練習を継続できるのは才能です。今の気持ちを絶対に忘れないでください。少しでも早く神宮で活躍する姿を期待しています。頑張れ!

同期

まずは匠吾
匠吾といる時は本当に楽しかったです。いつしか始まった20時からの室内3レーン目での手投げは何があろうとほぼ毎日続けて来ました。2人の汗が染み込んだ3点セットを付け、調子が良い時も悪い時も2人でああだこうだ言い合いながら、 納得いくまで打ち続ける日々も残り少しと思うと感慨深いですが、間違いなくあの練習が私の大学野球を支えていました。 匠吾から学んだことは沢山あるし、 色々なことを深く考えていて尊敬できる部分も多いです。リスペクトし合える関係だからこそここまでやって来れたと思っています。情熱があって負けん気が強く人間味溢れる匠吾が大好きです。これからもよろしく!

ぞの(4年・中薗遼太郎)
ぞのとは色んなところに行きました。山、川、夜景、日の出、温泉、買い物、ディズニーなど全部良い思い出です。 季節ごとの名所をぞのは知っていて色んなところに連れて行ってもらったおかげでこの4年間で知識が増えました。野球でもチームのために特にリーグ戦期間は徹夜でデータを作ってくれて、妥協しようと思えば出来たはずなのにきつい道を選べるところを尊敬します。ぞのはめちゃくちゃ優しくてその優しさに甘えすぎてしまったこともあったと思うけど、それでも全く怒らないぞのが大好きです。引退しても色んなところに行こうね!

なかむ(4年・中村凌輔)
一般組として同じ時期に入ってきて、 ここまで一緒に野球が出来ていることを嬉しく思います。 なかむは2年生の頃からリーグ戦に入っていて、負けられないという気持ちから頑張ることが出来ました。俺のことをいつも田舎もんとか言ってきて変なやつだなと思っていたけど、仲間思いで優しい上に責任感があるところは素敵だと思います。1年間寮の平和を守り続けてくれてありがとう。

宮田(4年・宮田知弥)
宮田と飲みにいく時はいつも最高に楽しかったです。お酒が入るとずっと楽しそうに笑っている宮田が好きです。グランドでもよくふざけているけど試合になると頼りになるところは流石だなと思います。今季こそ宮田の首位打者を期待してるよ。また飲み行こう!

うえちゃん(4年・植田颯斗)
周りの人を笑顔にする天才だと思います。お茶目で可愛げがある上に優しさで溢れているうえちゃんが大好きだし、みんなから愛される理由だと思います。社会人になっても変わらぬままでいてね。

ひで
ひでは話せば話すほど熱い男だと感じます。野球のことを深く考えていて仲間思いなひでと一緒に野球が出来てよかったです。もっと早くから色々な話が出来ていたら楽しかっただろうなと少し後悔してます。オープン戦で結果を残し続けていても出場機会に恵まれなくて、ひでの考えや取り組みを知ってただけに俺も悔しかった。それでもチームや仲間のために全力でやり抜く姿には感動したし、代打でヒットやホームランを打った時ひでが本気でガッツポーズしててめちゃくちゃ嬉しくて泣きそうになった。絶対日本一なろうね!

いつも隣で朝ごはんを食べるひで

遠藤(4年・遠藤雄介)
遠藤は異常だと思います。はじめはちょっと正義感の強い普通の人だと思っていたけど、そんなことはなく、誰よりもチームや選手のことを考えて行動でき、そのレベルが異常です。
この4年間は選手には分からない辛い経験をたくさんしたと思うけど、遠藤の弱音は聞いたことがないです。この経験を活かして社会人で躍動してほしいと思います。たくさんノック打ってくれてありがとう、引退しても打ってね!

八幡(4年・八幡優介)
新チームから学生コーチになって誰でもできる決断ではないと思うから本当に凄いと思ったし、1年間チームを支えてくれてありがとう。八幡がいない今のチームは想像できないしチームになくなてはならない存在だったと思います。

おかじ(4年・岡本藍士)
1番最初の同部屋がおかじでよかったです。入寮したての頃は廊下に出るのも嫌なくらいで帰りたいなとずっと思っていましたが、隣を見ると自分よりも遥かに辛そうなおかじが居てくれたおかげで、流石に自分はまだ生きていると実感出来ました。それから段々仲良くなり同部屋の時の楽しい思い出はたくさんあります。おかじの落ち着きがあって飾らない性格は素敵だなと思うので、これからも今まで通りでいてください。

三部(4年・三部大智)
同じ学部で三部にはたくさんお世話になりました。責任感が強くしっかり者の三部は一緒にいて安心感があってお世話になりっぱなしだった気がするけど、おかげさまで無事みんな卒業できそうで良かったです。持ち前の熱い心と優しさで溢れる三部なら野球を辞めたあと、どこに行っても活躍できるだろうなと勝手に思っています。今までありがとう、これからもよろしく!

宮崎(4年・宮崎雄太)
宮崎も同じ学部で下級生の頃はよく2人で授業を受けることもあったし、空きコマでご飯に行ったりライブにも行ったり、2人で過ごす時間は長かったと思います。あと冬の夜の室内でも一緒にバッティングしながら話したりして、あの辛かった時期にあれだけ頑張れたことは、宮崎のおかげだし一緒に頑張れて嬉しかったです。本当にありがとう、これからもよろしく!

最後に幹部の3人へ
3人はプレーでもいつもチームを引っ張っていて尊敬する反面、正直焦りや劣等感を感じていました。 だからこそ練習を頑張れたし、それ以外の部分で自分にできることを模索しました。

圭一(4年・木本圭一)は何でも器用にこなせて凄いです。 みんなには自分の弱みを全く見せないけど、 キャプテンとして俺たちには分からない程大きなプレッシャーがあったと思う。それを感じさせないくらい心が大きくて落ち着いていて俺には想像出来ないくらい凄いです。この1年間はチームを最優先してくれて苦労した部分があったと思うので、社会人ではその重圧から解放されてのびのび野球する圭一を応援したいです。プロ目指して頑張ってね!

こじ(4年・小島大河)は打って当たり前というプレッシャーの中、 それを越える活躍をし続けていてすごいです。こじの練習量を見ていたらあの活躍も想像できます。これから更に高いレベルで野球をしていくと考えると私には想像できませんが、どこにいっても小島らしくやってほしいと思います。世界の小島と同じチームで野球が出来たことを誇りに思います。

千皓にはいつも助けてもらってばかりでした。学部学科、通っているジムも同じなのでグランドでも外でもほぼ同じ動きで1番長い時間一緒に過ごしたと思います。私が挫折した時や落ち込んだ時、そばにいて1番に声をかけてくれて、何度も救われました。また千皓はチームの雰囲気を変える力がある上、悪いことは悪いと厳しく言える、まさに人の上に立つべき人物だと思います。進路のことで苦労した時期もあったと思うけど、それでも大好きな野球を続ける道を自らの力で切り拓いた千皓を尊敬するし、長く野球に携わるべき人物だと思うので、これからも熱く野球をする姿を期待しています。

大分から応援してくれる皆んなへ


頭が上がりません。 父には厳しく育ててもらい、 野球を通じて人間性を叩き込まれました。
当時は色々な感情があったような気がしますが、今振り返ると感謝しかありません。「自分の調子の良し悪しを表に出すな、仲間のためチームのために動ける人になれ」と教えてくれました。小学生の頃、私がピッチャーで初回から打ち込まれ大量失点した後、ベンチで不貞腐れていると、後ろから岩のような右手が飛んで来たのを覚えています。しかしそんな厳しい父でしたが、私が頼んだことは全て叶えてくれて、これまで何の不自由もなく生きることができました。小中学生の頃は練習前に朝練をし、練習後にも居残り練習をし、仕事で疲れて腰や肩が痛いにも関わらずいつまでも練習に付き合ってくれて、間違いなくそのおかげで今があります。 私は野球のおかげでたくさんの素敵な人に出会うことができ、ここまで成長することができました。野球を教えてくれてありがとう。
これからの人生にこれまで野球をしてきた意味があると思っています。
必ず恩返します。


「晃太ならできる」「常に謙虚に振るまい、周りに感謝しなさい」と教えてくれました。いつも私のことを信頼してくれていて、私の選択を後押ししてくれます。そのおかげで自信を持って様々なことに挑戦できています。
自分はどう考えて何をするべきか、そして他人にどう接するべきかなど、ふとした時にもらった言葉が心に残っていることが多く、今でも大切にしています。
人生100年時代、まだまだこれからだと思うので、健康第一で様々なことに挑戦してください。


社会人1年目で大変なことも多いかと思いますが、自分の将来の目標に向かって頑張っていてすごいと思います。家のテレビではいつも野球が流れていたり、小学生の時から試合を見に来てくれてたりしたおかげで野球に詳しくなり、かなり時間を奪っていたと思うけど、いつも応援してくれてありがとう。社会人になったら恩返しします。

他にも0歳からの大親友である流空、なおと、そうま、ゆうと、りょうや、翔ちゃん、ひなた、りょうま、こうたろう、げん、なおき、はるひとなどみんなの頑張りが良い刺激で、原動力でした。いつも応援してくれてありがとう。

最後に野球人生を通じて学んだことを書かせていただきます 。

それは苦労は買ってでもするべきだということです。

人は無意識に楽な方へと流されるものだと思っているので、自ら苦しい道を選べる人には価値があるし、その積み重ねが自信となり成長につながります。確かにその道を選んだからといって試合で結果が出るとは限りませんが、楽なことばかりをして出した結果に深みはないはずです。 たくさん苦労して出した結果は人を感動させるし、何より自分が1番嬉しいと思います。
これからの人生で野球を一生懸命にしてきたことが野球以外の場所でも活かせるという事を証明し、それがこれからも野球を頑張る後輩達の原動力になれば嬉しく思います。

長々と偉そうなことを言ってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次回は「日本の4番」「努力の天才」小島大河です。 普段はあまり多くを語らない男ですが、このブログでは彼の本心を知れる数少ない機会だと思うので、 是非楽しみにしていただけたらと思います。