大江戸新座祭り練習🕺
ブログをご覧の皆さん初めまして🙇♂️1年の高柳大治(1年・投手・東邦)です!
9月も始まりリーグ戦開幕がもう目の前に差し掛かってきていますね!弊部は20日(土)に初戦の法政大学戦を迎えます!推戴式や激励会も終わりいよいよリーグ戦が始まると思うと緊張でドキドキが止まりません🫨
僕たち1年生は9月14日(日)に開催されます『第10回 大江戸新座祭り』に参加いたします!
このお祭りには例年、野球部の1年生が「立教大学野球部連」として参加しており、元気のよい阿波踊りを披露してお祭りを盛り上げています😤10回目という節目を迎える今年は、去年の先輩方の踊りを超える阿波踊りを僕が披露したいと思います💪(僕は踊らないんですけどね🤫…)
そんな大江戸新座祭りの練習の様子を今回はお見せしちゃいます!ぜひ、ご覧ください👀
まずは太鼓🥁などの鳴り物チームと阿波踊りを踊るチームの2つに分かれました!ちなみに僕は鳴り物チームです(笑)

【鳴り物チームの様子】
<左から野川拓真(1年・投手・立教新座)、戸張健介(1年・内野手・立教新座)、豊田佑京(1年・投手・報徳学園)、三竿知朗(1年・投手・狛江)、高柳大治、小野勝太郎(1年・投手・日立一)>
ブログ用に鳴り物組の写真を探すと全員がカメラ目線をしている写真が1枚もなかったんです!それを聞いた杉本マネージャー(1年・マネージャー・山形商業)は、本番で息を合わせて音を奏でられるのか不安だと言っていましたが心配いりません!僕が鳴り物組をまとめてみせます😤

【列になって練習する踊り組】
こちらは踊り組の様子です!真ん中で踊る中村流彗(1年・投手・桐蔭学園)はお祭りには欠かせない、良い笑顔で踊っています😄最初は、弾けんばかりの笑顔ですが…踊り続けると徐々にみんなの頬の筋肉が、下がり始めます(笑)

【15分間踊り続けて疲労困憊の面々】
<左から原島響(1年・捕手・佼成学園)、尾上樟真(1年・内野手・立教新座)、日浦諄幸(1年・マネージャー・立教新座)、小岩井理樹(1年・投手・立教新座)>
簡単そうに見える阿波踊りも実は、簡単じゃないんです!15分間も踊り続けると伸ばしている腕はプルプルしてくるし、「あれ?この掛け声の後はなんていうんだっけ?」と頭も回らなくなってきてしまいます!そんな僕たちを見て女子マネージャ-は大爆笑していましたが、この大変さをぜひ体験してもらいたいです😠
この後はひたすら覚えた音・振り付けを練習しました!
練習を終え、本番に向けての意気込みをインタビューしました🎤
中村流:今回ご指導いただいた先生方への感謝の気持ちを込めて、練習の成果を存分に発揮し全力で踊りきります!多くの新座市民の皆様が阿波踊りを楽しみにしているとお聞きしました。楽しみにしている市民の皆様を少しでも笑顔にできるよう1年生一同頑張りたいと思います!
三竿:鳴り物は重いので持つだけでも気が遠くなります。しかし、鳴り物は阿波踊りを作る重要な1つの要素になると知ったので太鼓で後ろからリズムを作っていけるように頑張ります!
ここからはオフショット📸を何枚かお見せしちゃいます🤫

【目立つってこういうことでしょ Photo by 鈴木拓斗(1年・内野手・仙台育英)】写真左から光永春(1年・投手・立教池袋)、山本晃太郎(1年・投手・島原)、中村流彗

【鉦を持って興奮する豊田佑京】

【休憩中でも自主練を忘れない3人】写真左から光永春、村田一真(1年・内野手・磐城)、松岡啓太(1年・投手・立教新座)

【踊りもできちゃう長島颯(1年・内野手・東農大三)】

【動きが硬い石田智能(1年・捕手・明豊)】

【踊りが大変すぎて倒れこむ尾崎俊介(1年・投手・立教新座)】

【本当は僕も踊りたかった🥹】
練習の最後には鳴り物や踊りを教えてくれた先生方と集合写真を撮りました📸

【やっとサーの掛け声と共に撮影した集合写真 】
最後までご覧いただきありがとうございました📚
ぜひ、ブログをご覧の皆様も当日僕たちの踊りを見に新座市へいらしてください!(大江戸新座祭りの詳細はこちら。また、大江戸新座祭りの詳細はSNSでも発信されております。)
次回は大江戸新座祭り本番の様子を先頭で元気よく踊ってくれるはずの山本晃太郎が伝えてくれます!お楽しみに👋
【高柳大治・1年・投手・東邦】