フリーパス付きアプリ 2025年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

立教大学
野球部ブログ

主将 西川 侑志
  • TOP
  • 2025秋季リーグ戦 対明治大学戦

2025秋季リーグ戦 対明治大学戦

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。1年マネージャーの杉本由衣です!

いよいよ秋季リーグ戦も最終戦を迎えてしまいましたね😢長いようで短かった秋季リーグ戦を終え、4年生がついに引退を迎えました・・・お世話になった4年生が引退すると思うと寂しくて仕方ありません。そんなリーグ戦の最後を飾るのは明治大学戦です!!明治大学立教大学と言えばスクールカラーがどちらも紫!そんな明治大学との試合は、「紫合戦」という愛称で親しまれています✨今年も紫色のバルーンが配られ、球場は紫一色に!!明治大学との一戦「有終の美」を飾ることが出来たのか。一緒に振り返っていきましょう📣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月25日(土)明治大学第1回戦

【スターティングメンバー】

1左 山形
2遊 小林隼
3右 鈴木唯
4三 丸山
5捕 落合
6二 村本
7一 西川
8中 桑垣
9投 森本

【左・山形

【右・鈴木唯

【三・丸山

【二・村本

【中・桑垣

【投・森本

【投(途中出場)・

【投(途中出場)・斎藤

【代打・野村

【代打・北田大

【代打・長島

【代走→三・青峰

≪試合結果≫

R|000 000 010|1
M|000 003 00X|3

≪戦評≫

1回表、一番 山形球道(4年・外野手・興南)が四球を選び出塁し、三番 鈴木唯斗(4年・外野手・東邦)の中前安打で一死一、二塁の先制点の好機を作るも、後続が凡打に倒れ無得点に終わります。

1回裏、立大先発の 森本光紀(3年・投手・福岡大大濠)は、内野安打と犠打で得点圏に走者を背負うも、後打者を凡打に打ち取り無失点て切り抜けます。

5回表、この回先頭の八番 桑垣秀野(4年・外野手・中京大中京)、九番 森本の連打で無死一、二塁とするも、その後の打線が繋がらず、得点を奪えません。

6回裏、森本は先頭打者に左前安打を許し、味方の失策や四球で満塁の危機を招くと、続く打者の犠飛で1点を失います。次打者に四球を与えたところで、二番手 林亮玖(3年・投手・武蔵越生)に継投します。しかし、中前安打を放たれ2点の追加点を奪われます。

7回表、二死から九番代打 野村陸翔(4年・外野手・立教池袋)、一番 山形、二番 小林隼翔(2年・内野手・広陵)の連続四球で満塁の好機を作るも、次打者が三振に倒れ得点には至りません。

7回裏、三番手の 竹中勇登(4年・投手・大阪桐蔭)は、二死から連続四球を許したところで、四番手 斎藤蓉(3年・投手・仙台育英)にマウンドを託します。斎藤は、続く打者を凡打に打ち取り無失点で抑えます。

8回表、この回先頭の四番 丸山一喜(3年・内野手・大阪桐蔭)が二塁打を放ち、後打者の内野ゴロなどで二死三塁とすると、六番 西川侑志(4年・内野手・神戸国際大附)の右前適時打で1点を返します。

9回表、なんとか追いつきたい立大でしたが、敵失で出塁するも後続が続かず、1ー3で敗戦いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月27日(月)明治大学第2回戦

【スターティングメンバー】

1左 山形
2遊 小林隼
3右 鈴木唯
4三 丸山
5捕 落合
6二 村本
7一 西川
8中 桑垣
9投 小畠

【遊・小林隼

【捕・落合

【一・西川

【投・小畠

【中(途中出場)・北田峻

【代打・鈴木拓

【二(途中出場)・原野

【投(途中出場)・田中

【投(途中出場)・大越

【投(途中出場)・竹中

【投(途中出場)・吉野

≪試合結果≫

M|312 150 012|15
R|000 000 000|0

≪戦評≫

1回表、立大先発の小畠一心(4年・投手・智辯学園)は先頭打者に中越三塁打を浴びると、続く打者に犠飛を放たれ1点を先制されます。さらに味方の失策や安打、四球で満塁の危機を招くと適時打を浴び2点を失います。

2回表、小畠は一死から連打で危機を招くと犠飛を浴び1点を与えます。

3回表、小畠は一死から四球と暴投、内野安打で一、三塁としたところでマウンドを降ります。二番手を任された田中優飛(2年・投手・仙台育英)でしたが適時二塁打を浴び2点を失います。

3回裏、一死から一番山形 が二塁打を放つも後続が凡打に倒れ得点を奪えません。

4回表、連打から得点圏に走者を背負うと犠飛で1点を奪われます。

5回表、田中は安打と四球に暴投が重なり、二死二、三塁とすると適時打を浴び2点。さらに本塁打を含む3安打と1つの四球で3点を失います。なおも危機の場面で三番手を任された大越怜(4年・投手・東筑)は後続を内野ゴロに打ち取ります。

7回表、前の回から登板の四番手斎藤 は、走者を背負うものの味方の好守もあり無失点で切り抜けます。

8回表、五番手の竹中 は二死から連打で一、三塁の危機を招くと、続く打者に適時打を浴び1点を失います。

9回表、六番手の吉野蓮(4年・投手・仙台育英)は先頭の二塁打と続く打者の安打で無死一、三塁とすると、2本の適時打で2点を奪われます。

9回裏、なんとかして反撃の糸口を掴みたい立大でしたが、相手投手の好投を前に三者凡退に打ち取られ0ー15で敗戦いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【活躍選手インタビュー】

秋季リーグ戦の最終戦を彩った3人の選手にインタビューいたしました🎤

まずは1回戦、今季初先発を果たし明大・毛利海大投手との夢の福岡大大濠対決を見してくれた森本光紀です!

【素晴らしい投球を見せた森本

杉本:今季初先発をした今回の明治大学戦ですが、どんな気持ちで準備していましたか。

森本:初先発ということでとても緊張しましたが、「絶対に抑える」という気持ちだけをもってマウンドに上がりました。

杉本:明治大学の先発だった毛利投手(4年・投手・福岡大大濠)とは同じ福岡大大濠高校出身ということで何か感じるものなどはあったのでしょうか。

森本:毛利さんは高校時代から憧れてきた存在であり、自分にとって理想の投手像です。その毛利さんが相手として立つ初先発の舞台は感慨深いものがありましたが、同時に「絶対に勝ちたい」という強い思いで臨みました。

杉本:今季を踏まえて来季への意気込みを教えてください!

森本:今季は本当に多くの貴重な経験をさせていただきました。小畠さんをはじめとする4年生投手陣が示してくれた”勝負への執念“や”マウンドでの強い気持ち”をしっかりと受け継ぎ、来季は必ず「優勝」します。そして、来季は自分自身は先発の座を勝ち取り、相手を圧倒できる球を投げれるよう冬の練習に取り組みたいと思います。

続きまして1回戦で反撃の糸口を作る二塁打を放った丸山一喜です!!

【ベンチに向かってガッツポーズをする丸山

杉本:1回戦の二塁打を放った際の雄叫びが印象的でした。どんな気持ちで打席に立っていたのでしょか。

丸山:先発の森本が頑張って投げていて、絶対に逆転するという気持ちが前面に出た打席でした。結果的にも得点につながった一打になったので良かったです。

杉本:今季は4番としての出場が多かったですが、4番として意識していたことは何かありますか。

丸山:4番でずっと起用してもらって、マークされることが多くなり、不甲斐ない4番で終わってしまったと感じています。チームに勝利を呼び込めるのが4番の役目だと思うので、もっと打点を稼ぎたかったです。

杉本:今季を踏まえて、来季への意気込みを教えてください!

丸山:今季は苦しい戦いが多くあった中で、4年生が背中で魅せてくれた部分が多かったと思います。その4年生に負けないように来季はもっと成長して全員で「優勝」に向かっていきます!!

最後にこの1年チームをまとめ上げ、1回戦では1点を返すヒットを放った西川侑志です!

【タイムリーを打った西川

杉本:1回戦は西川さんのヒットで1点が入りました。点数が入った時の気持ちや打席で意識していたことがあれば教えてください。

西川:3点リードされた展開だったので、終盤1点でも返したいと思ってボールに食らいつきました。タイムリーとなってよかったです。

杉本:この1年、キャプテンとしてチームをまとめていただきました。どんな1年でしたか。

西川:常に優勝を意識して鍛錬を積み重ねてきました。結果としては、優勝することが出来ませんでしたが、たくさんの人に支えられ、100周年と言う記念すべき年にプレーできたことを誇りに思います。

杉本:応援していただいたファンの皆さんに一言お願いします!

西川:1年間本当にありがとうございました。勝利を積み重ねるたびに、高まる期待感とその声援は、私たちにとって大きな力となりました。優勝という形で恩返しとはなりませんでしたが、来年こそは優勝してくれると、私自身とても期待しています。引き続き立教大学への温かなご声援、よろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。春季リーグ戦より、秋季リーグ戦の方が早く終わってしまった感じがしたり、「🍂」という季節があったのかというほど寒くなったりしていて、時の速さを感じております(私の思い過ごしかもしれませんが…)。

そして、秋季リーグ戦が終わるとフレッシュリーグが開幕いたします💪皆さんもぜひお時間ありましたら、神宮球場に足をお運びいただけたら嬉しいです😄寒さには十分に注意してお過ごしください。最後まで、ご精読いただきありがとうございました📚

前の記事
2025.10.25 ホームカミングデー2025