夏の受験生応援企画2025 Vol.2
TOKYOROCKSをご覧の皆さま、こんにちは!
昨日から、毎年恒例、夏の受験生応援企画がスタートしています!
7月24日から7月31日までの8日間、前半4日は部員への個別インタビューを、後半4日間はテーマに沿ったアンケートの結果を紹介します。
第2回となる本日は、「東大合格後に熟考の末、野球部への入部を決意した」宮澤夏投手(理科Ⅰ類/1年/浜松北)にインタビューしました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. 東大・東大野球部を目指したきっかけは?
高校2年生の夏休みに友人のツテで東大の研究室を見学させていただいてかっこいいなと思い目指し始めました。野球部は大学に入ってから試合や練習を見学してかっこいいなと思い入部を決めました。
Q2. 引退前の平日・土日の勉強時間、勉強内容は?
朝夜30分ずつの英単語は必ずやるようにしていました。一緒に勉強する友達がいると続けやすいと思います。
Q3. 夏休みの勉強時間と勉強内容は?
10時間程度やっていました。学校がなくても同じ時間に起きるようにして朝早くから勉強し始めるようにしていました。夏はまずは冠模試に向けて授業では終わっていなかった化学を自分でやって終わらせ、どの教科も2次試験に挑戦できるレベルにし、その後は問題集を周回し、過去問も2年ほど解きました。
Q4. 共通テスト対策に絞った勉強を始めた時期とその勉強内容は?
共通テスト対策だけに絞ったのは年明けからでした。11月頃から学校の授業で共通テストの演習をしてくれたので冬休みまでは2次試験対策メインで勉強していました。冬休みからは点数が安定しなかった苦手科目(英語、地理、国語)の問題集を買って少しずつ解き進めていました。
Q5. 2次試験の過去問の勉強を始めた時期と、過去問の勉強方法は?
夏休みから解き始め、共テの勉強に切替えるまでに7年分くらい解いていました。最終的には12,3年分解いていました。間違えた問題は本質的な所だけ吸収して忘れた頃にもう1回やると自分の成長を実感できていいと思います。僕は過去問演習をやることで1番点数が伸びたのでたくさん解いて周りと差をつけましょう!
Q6. 苦手科目との向き合い方や具体的な克服方法は?
僕の場合は英語が苦手でした。単語をたくさんやり、英文も毎日読んでたくさん演習して自信をつけました。
Q7. 実践してよかった勉強方法は?
問題集は1周終わらせることではなく、単元ごとに終わらせることを目標にしていました。目標を低くたくさん設定することで、達成感を得やすくなりモチベーションの維持に繋がりました。
Q8. 最後に受験生に向けて一言!
合格を信じて最後まで頑張ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか。
明日は「浪人期の遠距離新幹線通学の日々を乗り越え、合格を果たした」ある選手のインタビューをご紹介します。
お楽しみに!