夏の受験生応援企画2025 Vol.7
TOKYOROCKSをご覧の皆さま、こんにちは!
先日から、毎年恒例、受験生応援企画がスタートしております!
7月24日から7月31日までの8日間、前半4日間は部員へのインタビューを、後半4日間はテーマに沿ったアンケートの結果を紹介します。
第7回となる本日は、「実践してよかった復習方法」と「浪人生活を送る上で意識したこと」について部員が回答したアンケート結果を大公開します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実践してよかった復習方法は?
「復習」が大事とよく言われるものの、どのように復習すれば良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?「勉強の中で復習が1番重要」と言う部員もいる中、どのような復習方法を実践していたのでしょうか。
〜英語〜
・長文を解いた後に何度か音読する。読む速度を上げつつ理解する速度を上げ、知らない単語を覚えられる
・知らなかった表現をまとめるノートを作り見返す
・和文英訳に関して、ふと思いついた表現を都度調べて1つのノートにまとめる
〜国語〜
・古文漢文の文章をひたすら音読したところ、読んでいてスラスラ意味がわかるようになった
〜数学〜
・解いた問題を理解度に応じて◯△×に分けて復習しやすいようにした
・面倒くさがらず、一度解き直す
・知らなければならない定石や考え方の引き出しをまとめる
・一定期間が空いて忘れた頃に、解けるかを確認する
〜理科〜
・基本の抜けがないかを確かめるために、学校で購入した一番基本的な問題集を高校3年生の10月頃に猛スピードで1周した
・公式について、自分なりの導出方法や納得のいく覚え方をする
〜社会〜
・教科書や模範解答を暗記する、教科書を読んで論述に使えそうな表現に線を引き復唱して覚える
・間違えた問題は教科書に戻り、その周辺知識から固め直す
・重要な時期の年表や地図、模試の解答にある地図をまとめて資料集に貼り付ける。また、資料集に書き込んで視覚的に覚える
・うまく記述できなかったトピックごとに、重要な単語や考え方をまとめるノートを作成
〜その他〜
・忘れた頃に解き直すなど、間違えた問題を自力で解けるまで何周もする(多数)
・2周目の解き直しを、1周目より時間制限を厳しくして解く
・インプットした後に、教師になったつもりで説明する
・復習の際に要点をまとめて言語化する
・間違えた問題を集めたノートを作る。自分の間違えのパターンを把握することもできる
・間違えた問題を解くための考え方の引き出しをまとめた復習ノートを作り、スキマ時間に見る
・暗記系は、次のページに進んだら前のページの内容を思い出すことを繰り返す
・暗記系は、何回も何回も復習して覚える
・暗記系は、声に出すor単語カードを作るor白紙に殴り書きして気合いで覚える
・自分で予習して、復習として授業を受ける
・模試等は実施翌日に復習する
全体として、復習として何度も問題を解いていた部員や、オリジナルの復習ノートを作成していた部員が多く見られました。受験生の皆さまも、是非自分に合う復習方法を見つけてください!!
浪人生活を送る上で意識したことは?
このブログをご覧の方の中には、浪人生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。勉強時間が確保できる勝負の夏とはいえ、そろそろ疲れが出てくる頃ではないでしょうか…(経験者は語る笑)
そこでここからは、浪人経験のある部員が浪人生時代に意識していたことをいくつかご紹介します!
〜😠ムチ😠〜
・ずっと勉強する
・落ちた時に「今日サボったからだ」と言わなくていいように毎日を必死に生きる
・浪人生活は辛いが、落ちた後を想像して勉強を頑張る
・学習習慣を維持し、落ちる要因を作らない
・予備校の授業を切らない
・スマホを触らず、予備校に籠る
〜☺️アメ☺️〜
・無理しすぎない
・時間はたくさんあるから焦らない
・適度に遊ぶ、息抜きもしっかりすること
・勉強を1年間続けられるペースの範囲内で全力を出す
・肩の力を入れすぎず淡々と、日々のペースを守る
・最優先はメンタル維持で、辛い日は逃げてもいい。早く寝て気持ちを切り替えれば翌日頑張ろうと思えるはず。なるべく早く立ち直る
〜その他〜
・質の高い勉強を意識する
・規則正しい生活を送る
・極端な孤独を避け、友達や家族との会話を大切にする
・家族への感謝を忘れない
・自分を信じること!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか。
最終日となる明日のテーマは「成績が伸び悩んだ時の気持ちの立て直し方」、「受験生への応援メッセージ」、「過去の夏の受験生応援企画まとめ」です。
お楽しみに!