七大戦 in札幌!
TOKYOROCKSをご覧の皆さま、こんにちは!
4年マネージャーの番匠です。
毎日「暑い」と言っていたら気づけば8月も終わりを迎えてしまいました。
8月前半は合宿組が出発して静かになった球場の事務室に毎日通い、お盆は七大戦のために札幌へ。帰京すると連日OP戦の日々が始まったかと思えば、農学部の実習で山梨までやってきて湖の上でボートに揺られています。プライベートでは2つのライブに行きぶち上がりました。今年の8月はこれまでで1番充実していたかもしれません。
さて、今回はお盆真っ只中に札幌にて行われた「第64回全国七大学総合体育大会(七大戦)」の様子をお届けします。
遠軽→札幌への大遠征を経て、計14日間の北海道合宿の締めくくりとなった今大会。
優勝を掴みとることはできたのでしょうか?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阪 000 000 001 = 1
東 000 000 002x = 2
七大戦初戦の先発はエース・渡辺投手(4年/海城)。
初回こそ四死球に苦しむも、相手打線に隙を与えないピッチングでスコアボードに0を刻んでいきます。

【渡辺投手】
渡辺投手の好投に応えたい打線ですが、なかなかチャンスで一本が出ず、先制点をもぎとることができません。

【2打席連続ヒットを放った酒井副将(4年/外野手/仙台二)】
9回表、先頭打者にヒットを許すと、犠打や重盗でランナーを進められ、欲しかった最初の1点を相手に許してしまいます。
なんとか最少失点に抑えて迎えた9回裏、先頭の大原外野手(4年/県立浦和)がヒットで出塁します!

【ここぞという場面で打ってくれる大原外野手】
続く杉浦主将(4年/捕手/湘南)が初球でバントを決めるも、後続が打ちとられ2アウトランナー2塁に。
迎えるバッターは代打・工藤内野手(4年/市川)。追い込まれた後、際どいボールを何度もファールにし、執念で四球をもぎとります。

【個人的に隠れMVPをあげたい工藤内野手】
この場面で代打を任されたのは秋元内野手(2年/市川)。誰もが藁にもすがる思いで祈りながら見つめていた5球目、高く打ち上げた打球は右中間へ……前進していた外野の頭を越え、走者一掃のサヨナラタイムリースリーベースヒット!!!
言葉に表せないほどの興奮と安堵がチーム全体を包みました。リーグ戦でもこのような競った試合で勝ち切りたいとひしひしと感じる、そんな試合でした。

【秋元内野手】

【劇的サヨナラ勝利の瞬間✨】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東 100 010 000 = 2
北 200 010 10X = 4
この日から戦いの舞台は大和ハウス プレミストドーム(旧: 札幌ドーム)へ!
普段使うことのないドーム球場に選手たちも沸き立ちます。

初回、中山副将(4年/外野手/宇都宮)が左中間にスリーベースヒットを放つと、続く大原外野手がタイムリーヒットを放ち、先制に成功します!

【3打数3安打の活躍を見せた中山外野手】
この日の先発は松本慎之介投手(2年/國學院久我山)。初回に連打を浴び失点するも、その後立て直し6回を投げ抜きます。

【松本投手】
7回には高橋投手(2年/日比谷)、8回には佐伯投手(3年/渋谷幕張)が登板し、味方の反撃を待ちます。

【高橋投手】

【佐伯投手】
しかし、毎回ランナーを出すも得点に結びつかないもどかしい攻撃が続き、2-4で敗戦となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東 011 001 102 = 6
名 000 001 000 = 1
前日の悔しさを胸に、今大会を必ず勝利で締めくくるべく、チーム一丸となって戦います。
先発を務めるのは江口投手(3年/海城)。相手打者を翻弄するピッチングで6回1失点の好投を見せます。

【江口投手】
2回、先頭の中山副将が今日もヒットで出塁すると、期待の大型ルーキー・小美野外野手(1年/早稲田)がヒットで続きます!その後、門田内野手(3年/松山東)の犠牲フライで先制に成功します。

【見た目もフォームも(?)貫禄がある小美野外野手】
3回、安田外野手(2年/名古屋)と樋口内野手(2年/海城)の2年生コンビの連打で追加点を重ねます。

【安田外野手】

【適時三塁打を放った樋口内野手】
その後もヒットや四球で得点を重ね、相手を突き放していきます。
7・8回を前田投手(3年/熊本)、9回を増田投手(4年/城北)が無失点で投げ抜き、勝利を収めることができました!✨️

【前田投手】

【増田投手】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日間の激戦を終え、今年度の七大戦は3位という結果に終わりました。
悔しさが残る結果でしたが、接戦を勝ち切る経験ができたこと、主力や新鋭の活躍の兆しが見えたこと等、秋季リーグ戦につながる収穫の多い大会になったかと思います。
主管校として大会からレセプションまで運営にご尽力してくださった北海道大学の皆さま、北海道合宿全体をサポートしてくださった旅行会社の方々、誠にありがとうございました。
また、遠い北海道の地まで応援に駆けつけてくれた応援部の皆さま!限られた人数でも熱い応援が選手に確実に届いていました。ありがとうございました!

そして、今合宿全体の準備をしてくれた石田マネージャー(3年/札幌西)、本当にありがとう!普段は(可愛い後輩として愛をこめて)雑に扱いがちなので、この場を借りて感謝を伝えさせていただきます(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では最後に、お久しぶりですが私のブログでの恒例企画「都内のおすすめカフェ」のご紹介です☕ と言いたいところですが、正直最近全くカフェに行けておらず、行きたい場所が地図上に溜まるばかりです…。
そこで今回は、私の地元・富山県黒部市のおすすめ居酒屋を紹介させていただきます(急に女子感を失ってしまい申し訳ありません…ちなみに私は酒豪ではありません)。
おすすめ居酒屋『酒菜 八十神(やそじん)』
新鮮な海鮮が楽しめるお造りの盛り合わせがとにかく絶品で、一品料理もどれもハズレがありません。一応黒部市にも北陸新幹線が停まるので、もし訪れる機会があればぜひ行ってみてください!!
次回の担当は、会う度に違う色の旧ベーTを着ている気がする横田マネージャー(2年/湘南)です。お楽しみに!