フリーパス付きアプリ 2025年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

東京大学
野球部ブログ

主将 杉浦 海大
  • TOP
  • 夏の受験生応援企画2025 Vol.6

夏の受験生応援企画2025 Vol.6

TOKYOROCKSをご覧の皆さま、こんにちは!

 

先日より、毎年恒例、受験生応援企画がスタートしております!

前半4日間は部員へのインタビューを、後半4日間はテーマに沿ったアンケートの結果を紹介します。

 

第6回となる本日は、「苦手科目との向き合い方」について部員が回答したアンケート結果を大公開します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 苦手科目は?(複数回答可)

英語…29票

国語…27票

(※内訳…現代文5票、古文漢文8票、国語全体14票)

数学…38票

理科…12票

(※内訳…物理6票、化学3票、理科全体3票)

社会…11票

(※内訳…世界史5票、地理4票、日本史2票)

 

 苦手科目との向き合い方・克服方法

全てをご紹介するのは難しいので、多かったものを科目別に見ていきます!

 

〜英語〜

苦手な理由がどこにあるのか(単語・文法・速読力など)を明確にし、それに応じた勉強をする

・短時間でも良いから毎日取り組む

・単語、熟語、文法などの基礎をとにかく固める

・自転車通学で赤信号の待ち時間に単語力不足を補う

・毎日英語を聞いたり音読したりする

・問題をたくさん解いて問題形式に慣れる

・(2次試験について)大問ごとの解く順番や時間配分、目標点数などについての戦略を綿密に立てる

 

〜現代文〜

・最初は時間を気にせずじっくり読み込む

・文章全体の論理構成を意識する

・自分の記述の型を作っておく

 

〜古文漢文〜

・英語と同じく、単語や文法などの基礎を固める

・時代背景や文化にも目を向ける

 

〜数学〜

基礎的な問題集を完璧になるまで解き直す

・問題をひたすら解いて解説を読み込み、特に解けなかった問題を解くための考え方の「引き出し」を貯める。初見問題を解く時は「引き出し」を活用すると、解いたことがある問題の類題と捉えて正解できることが多くなった

・自分の間違えやすいポイントをまとめる

・間違えた問題を解けるようになるまでランダムに解く

・計算ミスにとにかく気を付ける、検算を徹底する

・(2次試験について)出題されやすい分野に絞ってその分野を極める

・(2次試験について)部分点を狙う

 

〜物理〜

根本的な理解をするために簡単な問題や教科書からやり直す

基本原理をしっかり理解する

 

〜化学〜

苦手な化学が得意になることはないと判断し地学選択に切り替えた。克服というより撤退

 

〜世界史〜

教科書を読書感覚で読みストーリーを頭に染み込ませる

教科書で大枠を整理して覚える

 

〜地理〜

・いたずらに問題を解かず、教科書をしっかり読んで原理原則を理解することを徹底した

・共通テストの過去問を多く解いて解説を読み、共通テストで出題されやすい問題の「考え方」を身につけたところ点数が伸びた(理系)

・(2次試験について)問題の答えを多く覚えて加点要素を多く詰め込めるよう意識した

 

〜日本史〜

教科書を読んで流れを理解する

・(2次試験について)解説を読んで、文章題のどのあたりに注目し解答に含めればよいかを研究する

 

〜その他〜

気合と覚悟で乗り切る

・苦手科目は、好きな科目と好きな科目の間に取り組む

・無意識のうちに勉強時間が減っているので、意識的に苦手科目の勉強時間を増やす

・苦手科目であることを認め、目を逸らさずに具体的にどの分野ができないのか、どうしてできないのかを考えて対策を練る

・プライドを捨てて基礎的な問題に取り組む

・全科目の中で見た時に苦手科目で最低何点取れればよいかを計算し、最低限までは取れるようにする

典型問題だけは絶対に落とさないようにした

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがだったでしょうか。

どの科目でも、「基本」を身につけることを意識して苦手科目克服した部員が多いようです。この夏、苦手科目を克服したいあなたの助けに少しでもなれば幸いです!

明日のテーマは「実践してよかった復習方法」「浪人生活を送る上で意識したこと」です。

お楽しみに!

前の記事
2025.07.28 夏の受験生応援企画2025 Vol.5
次の記事
2025.07.30 夏の受験生応援企画2025 Vol.7