【Weekly MGR】vol.160~地元自慢~
こんにちは!4年マネージャーの成瀬かおり(スポ・千種)です。
8月も終わりに近づいてきましたが、依然として厳しい暑さが続いています。
昨日は、茨城県水戸市で東京六大学野球オールスターゲームがありました。弊部が所属するローズドリームスが14-4で快勝し、参加した9選手もそれぞれ活躍を見せました。
そして今週末は、名古屋市と松山市で全早慶戦があります。2年ぶりの全早慶戦、2日連続という貴重な機会ですので、ご都合のつく方はぜひ足をお運びいただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今回のWeekly MGRは「地元自慢」です!現役部員の中で、その都道府県出身者が1人だけという都道府県から、4人の話を聞きました!
これまでも同様の企画をやっているので、ぜひ過去回もご覧いただけますと幸いです。(【Weekly MGR】vol.138)
今回紹介するのはこちらの4名です。
長野県:金子大智(2年・内・文構・松本深志)
岐阜県:西山恒斉(2年・投・文構・早大学院)
三重県:江﨑大耀(2年・捕・社会・早稲田実)
岡山県:渡邊康平(2年・内・スポ・岡山城東)
今回特集する彼らには、地元のおすすめスポット、グルメ、中高時代の思い出などをインタビューしました!
1人目は、長野県千曲市出身の金子大智です!

①地元である千曲市はどんな街ですか?
長野県の中央部に位置していて、長野市の下にあります。姨捨山の棚田が有名です。また、姨捨駅からの風景がとてもきれいで、駅からの風景を撮りに訪れる人も多いです。
②長野県のおすすめスポットを教えてください。
松本市の「上高地」は避暑地として有名です。一回夏場に泊まったことがあるのですが、夜は少し寒さを感じるくらいです。長野県内でも場所によっては気温がだいぶ違っていて、上高地は避暑地としてとても良い所です。
③松本深志高校野球部での思い出はありますか?
みんな、野球も勉強もどちらも頑張るという人ばかりで、練習時間を多く確保することはできませんでした。それでも私立に勝つために、バッティング練習はもちろんのこと、走塁や守備練習をより重視するという、自分たちなりの勝ち方を考えて、みんなでメニューを考えながら練習をしたことです。
④早稲田大学を目指した理由を教えてください。
中学生の頃に、テレビで観た早慶戦をきっかけに早稲田に憧れを抱きました。野球もやりながら勉強も頑張って、早稲田を目指せる高校というので、松本深志高校に進学しました。松本深志には早稲田に進んだOBの方がおり、自分が早い段階から早稲田に行きたいと言っていたので、色々教えていただくことができました。

金子が姨捨駅から撮影した写真です。
2人目は、岐阜県岐阜市出身の西山恒斉です!

①岐阜県のおすすめスポットを教えてください。
本巣市の根尾谷公園にある「淡墨桜」です。樹齢1500年を超える桜で、日本三大桜のひとつに数えられ、非常に綺麗な桜を見ることができます。訪れた回数は少ないですが、あの壮大さを今でも鮮明に覚えています。
②岐阜県のおすすめグルメを教えてください。
「鮎」です!長良川が近所を流れており、一人でゆっくりしたい時や、友人との集合場所として河川敷をよく訪れていました。川では鮎が跳ねていることもあります。長良川の鵜飼もとても有名で、鵜飼のシーズンになると、鮎料理専門の「やな」が開かれ、美味しい鮎料理を食べることができます。
③シニア時代の思い出はありますか?
各務原シニアに所属していました。法政大学の今泉秀悟選手が所属していた三河安城シニアと3回戦い、2回コールド負けを喫しました。しかし、1回だけ投げ勝つことができ、その大会では準優勝、最優秀打撃賞を受賞しました。同期の部員が10人しかいない中での結果で、非常に嬉しかったです。今でも当時のチームメイトはかけがえのない存在です。今泉選手は当時から別格な存在で、どう抑えるかを常に考えていた記憶があります。

中学時代の思い出が詰まった、河川敷の写真です!
3人目は、三重県四日市市出身の江﨑大耀です!

①地元である四日市市はどんな街ですか?
まず出てくるのはコンビナートです。夜になると夜景がきれいで、観光のクルージングもあります。四日市市は、三重県の他の市に行きやすかったり、都会すぎず田舎すぎずちょうどよかったり、住みやすい街です。
②三重県のおすすめスポットを教えてください。
桑名市にある「ナガシマスパーランド」です。大きな遊園地で、スチールドラゴンというジェットコースターが一番好きです。隣にはアウトレットや温泉もあって、一日楽しむことができます。高校で東京に来てからはあまり行けていないので、久しぶりに行きたいです。
③三重県のおすすめグルメを教えてください。
「トンテキ」です。豚のステーキで、四日市の名物です。食べ応え満点でとても美味しいです!自分にとっては、年に数回食べるごちそうです。
④ボーイズ時代の思い出はありますか?
四日市ボーイズに所属していました。小学部の時、西山の所属していたチームと戦ってコールド勝ちしました。中学部3年生の時に、地区優勝をして全国大会への出場を決めたのですが、コロナが広まり始めた頃で、全国大会は中止になってしまいました。日常では、練習終わりにチームメイトの友達とご飯や温泉に行ったりするなど、遊ぶのがすごく楽しかった思い出があります。
⑤早稲田を目指した理由を教えてください。
小学生の時に、たまたま甲子園で観た早実の試合が強く印象に残ったからです。特に、清宮幸太郎選手が放ったホームランの迫力に胸を打たれ、「自分もあのユニフォームを着て、同じ舞台でプレーしたい」と強く憧れるようになりました。その思いがずっと心の中にあり、夢を追いかける気持ちで早実を目指しました。

四日市の夜景です!
4人目は、岡山県津山市出身の渡邊康平です!

①岡山県のおすすめスポットを教えてください。
有名なところといえば、岡山市の「倉敷美観地区」です。昔ながらの建物があったり、食べ歩きができたりする場所です。観光地という感じで、自分は1回か2回くらいしか行ったことがないです(笑)。景色が綺麗なので、岡山に来た際はぜひ訪れてください。
②岡山県のおすすめグルメを教えてください。
おすすめグルメは「千屋牛」です。岡山県のブランド和牛で、全国の和牛ブランド発祥のルーツと言われています。とっても美味しいです!
③岡山城東高校野球部での思い出は何ですか?
自分が1年と2年の時に、ベスト8に進めたことです。1年からレギュラーで出させてもらっていて、2年連続で結果を残せたと言うのが嬉しかったです。
④早稲田を目指した理由を教えてください。
自分の兄が、岡山県内の別の高校で野球をやっていたのですが、その監督さんから薦めてもらったからです。監督さんは岡山城東から早稲田に進んだ方で、その方に薦めていただき、早稲田の練習会に参加して、目指そうと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上になります。
全国各地から集まった部員たちが、それぞれの地元で培った経験を胸に、安部球場で日々練習に励んでいます。今後も彼らの活躍にぜひご期待ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!