【僕たちが歩んだ4年間】⑬~國光廣太~
13人目は、國光廣太(4年・外・教育・早稲田実)です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、4年の國光廣太です。
早稲田大学での4年間、そして16年間の野球人生も残り1ヶ月程となってしまいました。これまで関わってくださった指導者の方々、チームメイト、応援してくださった全ての方々、そしてここまで自分を育ててくれた両親、本当にありがとうございました。
4年間を振り返って、1番印象に残っているのはやはり「朝準備」や「1年生ラン」を経験した1年目の日々です。朝準備では私は室内担当で、仕事場所が近かった椎名(椎名丈・4年・外・教育・早大学院)・飯島(飯島周良・学トレ・教育・早大本庄)と毎日早朝から他愛もない話をしたのを覚えています。私の仕事は、皆と比べて比較的時間に余裕のある「楽職」でしたが、アンツーカー担当の人などは本当に大変そうで、1年間全うして本当にすごいと思います。特に森田(森田丈士・4年・内・人間・土佐塾)はチーム1の仕事ぶりで、野球に限らず何事に対してもサボっているところを4年間で1度も見たことがありません。心から尊敬します。
1年生ランでは、ただひたすら終わりの見えないランを毎日繰り返し、「きつい」や「しんどい」というような言葉で言い表せない、なんとも言語化できない感情の日々を送っていました。とにかく「1年生ライトポール集合」という言葉が嫌いでした。当時私が生活していた学生寮(東京ステイ)の皆がいなければ乗り越えられなかったと思います。飯塚(飯塚悠斗・4年・内・社会・早大本庄)と薬局で筋肉痛を抑える塗り薬を買い、使った結果、次の日のランの最中に足が燃えるように熱くなったエピソードがとても印象的です。結局それが癖になり毎日使っていたような気がします。
野球では、4年間悔しい思いをすることが多かったです。特に3、4年次、自分の中でもっとやれたという思いがかなり強く、不完全燃焼だなという思いが正直あります。思い通りのプレーがなかなかできなかったことや、痛めている肩をかばいながらプレーしてしまっている自分への不甲斐なさを感じることが多かったです。ただ、早稲田の一員として活動できたことや、フレッシュトーナメントで早稲田のユニフォームを着て神宮で野球ができたことは、とても幸せに思います。というのも、私は野球を始めた頃から、早稲田で野球をすることをずっと目標に頑張ってきました。中学受験で1度失敗してしまいましたが、高校から7年間早稲田で野球ができた経験は、私にとってかけがえのない財産です。


同期のみんな、4年間ありがとうございました。いつもノリが悪くてすみません。
みんなそれぞれ違う道に進むけど、早稲田での4年間を乗り越えた自分達なら、どんなことがあっても大丈夫だと思います!がんばりましょう!
特に野球継続のみんなの活躍はしっかりチェックしようと思うので、頑張ってもらいたいです。応援しています。

写真左から 齋藤成輝(4年・投・文構・早大本庄)、中島稜太(4年・学コ・人間・桐朋)、椎名、畑﨑一颯(4年・学コ・商・早大本庄)、黒嶋風希(4年・内・教育・佐賀西)、國光、今井千凱(4年・外・人間・長崎西)
飯島・はたけ(畑﨑)、そして学部もゼミも同じである椎名、こんなめんどくさい性格の自分と仲良くしてくれてありがとう。
飯島・はたけ、何度も遅くまで練習に付き合ってくれてありがとう。なかなか結果でお返しできなくてごめん!2人のおかげで練習も就活もがんばれたと思います、ありがとう。
そして椎名、2人で名付けた「教育DAY」にチル旅に行くのが恒例で、1番何でも相談できる同期だと思います。これからもよろしく

写真左から 國光、山口真央(4年・投・社会・早大学院)、依田塁(4年・投・文・早大本庄)、前田健伸(4年・内・商・大阪桐蔭)、畑﨑、椎名
「偉大な先輩方へ」
私が今、早稲田の一員として活動できているのは、世田谷西シニアの先輩である、翔太郎さん(田中翔太郎・R7卒)・生沼さん(生沼弥真人・R6卒)・梅さん(梅村大和・R7卒)のおかげでもあると思っています。先輩方が早稲田で活躍している姿を見てきたからこそ、私も早稲田を目指し続けられたと思います。受験前にも相談に乗ってもらいありがとうございました。可愛げのない後輩ですが、いつか翔太郎さん主催で「せたにし飯」に呼んでいただけると嬉しいです。
「家族へ」
まずは両親、16年間野球を続けさせてくれてありがとうございました。
母にはとにかく苦労をかけたと思います。特に食事面では感謝しています。食トレで、1食米3合を食べるのもかなり大変でしたが、それに合わせたおかずを毎日作るのはもっと大変だったと思います。ありがとうございます。
父にはとにかく敵いません。昔から父に認められたいという思いが強かったです。小さい頃からいろんな習い事に通わせてもらい、本当に恵まれていたなと日々実感します。本当にありがとうございました。
そして弟、自分の代わりに、早慶戦で活躍する姿を是非両親に見せてあげてください。自分も楽しみにしています。がんばれ。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
私の野球人生は残りわずかですが、引退後、社会に出ても、早稲田大学野球部OBとしてその名に恥じぬよう精進してまいりたいと思います。
最後になりますが、改めてこれまで関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。