【僕たちが歩んだ4年間】⑱~渋谷泰生~
18人目は、渋谷泰生(内・スポ・静岡)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。渋谷泰生です。常々より応援ありがとうございます。振り返ればこの4年間、色々なことがあったなとしみじみ感じます。1年生の […]
続きを読む
主将 小澤 周平
18人目は、渋谷泰生(内・スポ・静岡)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。渋谷泰生です。常々より応援ありがとうございます。振り返ればこの4年間、色々なことがあったなとしみじみ感じます。1年生の […]
続きを読む
皆さんこんばんは!1年マネージャーの木村理緒(教育・青森)です。初のWeekly MGRとなりますが、読者の皆さんを楽しませられるよう精一杯頑張りますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 あっという間に10月中旬 […]
続きを読む
17人目は、椎名丈(外・教育・早大学院)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「早稲田は学生野球のリーダーだ。普通の学生に許されることが選手であるがために許されない。それを光栄と思わなければいけない」この歴 […]
続きを読む
16人目は、齋藤成輝(投・文構・早大本庄)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは!早稲田大学野球部の誇るポンコツキャラ風希くんからバトンを受け継ぎました、4年の齋藤成輝です。いつもはフワフワしてい […]
続きを読む
こんにちは!2年マネージャーの中井晴太(スポ・早稲田佐賀)です。最近、一気に気温が下がりはじめ、押し入れの奥で夏をやり過ごしていた長袖やパーカーが、ひょっこり顔を出す季節となりました。あんなに暑かった日々の気温が、いまで […]
続きを読む
15人目は、黒嶋風希(内・教育・佐賀西)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは!黒嶋風希です。最近、みんなと毎日会える日常がもう少しで終わってしまう、と寂しい気持ちになることがあります。普段自分は […]
続きを読む
14人目は、黒﨑将太(捕・文・國學院久我山)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 法政戦も3日間、たくさんの応援本当にありがとうございました。背番号26番黒﨑将太です。野球人生の最後にこのような機会を頂けた […]
続きを読む
13人目は、國光廣太(4年・外・教育・早稲田実)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは、4年の國光廣太です。 早稲田大学での4年間、そして16年間の野球人生も残り1ヶ月程となってしまいました。これ […]
続きを読む
12人目は、清宮福太郎(外・社会・早稲田実)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは!チームで1番のサボり魔梶田からバトンを受け継ぎました、小学校から早稲田一筋16年、清宮福太郎です。 早稲田一筋で […]
続きを読む
11人目は、梶田笙(投・スポ・早稲田摂陵)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。4年の梶田笙です。自分の引退投稿で泣かせてやると同期に意気込んでしまった手前もう後には引けないのですが、恥ずかしさ […]
続きを読む
10人目は、尾瀬雄大(外・スポ・帝京)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさんこんにちは、早稲田大学4年の尾瀬雄大です。出身高校は、みなさんご存じの通り、帝京魂でお馴染みの帝京高校です。引退投稿という […]
続きを読む
9人目は、大倉啓輔(投・教育・早稲田実)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新人集合日が遠く昔に感じるほど月日が経ち、気づけば引退まで2ヶ月弱のところまで来てしまいました。これまでの4年間で感じたことや考 […]
続きを読む
皆さんこんにちは!4年マネージャーの井上彩希(スポ・金沢泉丘)です。4年目にして初めて筆者としてのWeekly MGR登場となりますが、読者の皆様を惹き込めるよう頑張って書きます! 早いもので、もう10月となりました。よ […]
続きを読む
8人目は、今井千凱(4年・外・人間・長崎西)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは!ポンコツキャラが定着してしまいました、今井千凱です。とうとう4年間を振り返る時期となってしまいました。少し寂しい […]
続きを読む
7人目は、井上彩希(マネ・スポ・金沢泉丘)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マネージャーの井上彩希です。みんなの熱い想いを読んで、少しプレッシャーを感じつつも、拙いながらに綴ってみました。少しでも読んで […]
続きを読む
6人目は、伊藤裕平(投・人間・水沢)です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。岩手県立水沢高等学校出身で、投手をしております伊藤裕平です。引退投稿の締め切りと卒業論文の第1締切日が被ってしまい、数々 […]
続きを読む