モバイルアプリ&プレミアムパス 2024年度も発売準備中!
BIG6 BLOG LEAGUE

東京大学
野球部ブログ

主将 藤田 峻也
  • TOP
  • 『僕の野球人生』第10回 榎本雄内野手

『僕の野球人生』第10回 榎本雄内野手

『僕の野球人生』第10回

榎本 雄 内野手(4年/神奈川県聖光学院)

R01.12 .01vs一橋大学(255)

榎本②

 

思い返せば小学校4年生で野球を始めてから常に生活の中心には野球がありました。

野球は小さい頃から好きできっかけは覚えていないくらいです。幼稚園に入る前くらいから父と庭で野球をし始め、小学校に入ってからは毎週のように公園に行っては相手をしてもらいました。

放課後一緒に公園で遊んでいた友達が野球チームに入りだし、羨ましくなったので自分も親に頼んで自宅近くの少年野球チーム元石川サンダーボルトで少年野球を始めました。

そこから大学に入るまでの野球人生は順風満帆そのものでした。

少年野球では毎試合のようにスタメンで試合に出させてもらい、ショート、キャッチャーと重要なポジションを任せてもらい正直試合に出られないとはどういうことなのか考えたこともありませんでした。

中学、高校と軟式野球部しかなかったのですが、シニアやボーイズに入るという選択肢を考えず学校の野球部で野球を続けました。中高では自分の技術よりもむしろチームをまとめる力、キャプテンシーを評価してもらいキャプテンとしてチームをひっぱり続けました。手前味噌ですが自分なしではチームが困るのではないかというくらい顧問の先生方に信頼してもらいました。軟式野球ではあるのですが、夏の神奈川県大会でもベスト4に入り少なからず自信を持って毎日野球をしていました。しかし今から思えばたててもらった練習メニューをキツいと思いながらただこなし、監督の逆鱗に触れぬようチームの雰囲気や態度に気を配ることに終始し、自らうまくなる努力をしていませんでした。

 

大学に入ってからは今まで築いてきた自信が崩れていく一方でした。

そもそもなぜ入部したかというと自分が大学で何をするのか決めあぐねていたところ先に入部を決めていた同期の横井(学生コーチ/4年)に硬式野球部に誘われたことがきっかけだったと思います。どうやら馬場さん(内野手/4年)も入部するらしいとのことで。自分1人では絶対入部していませんでした。この時点で覚悟が足りないと言われても反論できません。そこから高校の先輩で東大野球部で活躍された山本克志さん(H29卒)に社会人対抗の試合に連れて行っていただき、ぜひ入部して欲しいと声をかけていただきました。そこで見た野球のレベルに正直圧倒されました。当たり前ですが高校で自分がやっていた軟式野球とは雲泥の差でした。正直4年後に神宮で自分が活躍しているビジョンは描けませんでした。ただはじめからサークルなんて嫌だと毛嫌いしていたので部活しか考えておらずどうせなら野球をやりたいとあっさり入部を決めました。

入部して初の練習で上手い同期がいるなぁと感じましたが、1年の途中までは一握りの上手い奴が試合に出ているような感じだったのでまだ如実な差は感じられずにいました。しかし秋になり男子マネージャーのいなかった僕らの代は選手からマネージャーを出すことになりました。建前上はチームの勝利のためにマネージャーは欠かせないものだとして適任者を選ぼうというものでしたが、当然今後チームの戦力として望めなさそうな人を選ぶということになります。事実上の戦力外のようなものです。候補を5人選ぶということで自分はボーダーラインくらいにいるものだと思っていました。誰が入るだろうか、自分より先に選ばれうるのは誰かと頭の中で計算していたあの日々は胸糞悪く最悪でした。そして、学年のグループラインに「投票の結果を発表します。…」と書かれたノートがあげられ、そこには自分の名前がありました。相当神経をすり減らしていたので「結果を発表するって他人事じゃないんだから、こっちにとっては深刻な問題なんだからもう少し言葉遣い考えろよ」とすら思いました。いざ候補として選ばれると自分のイメージする自分の実力よりも周りの評価は低い、自分が可愛くて実力を高く見積もっていたのだと気がつき一気に自信がなくなり精神的に不安定になりました。高校までずっとただの優等生だったのでプライドが高く、いざ悩んだ時に誰にも相談できず1人で抱え込みました。野球をやめてグラウンドから退くなど考えてもいなかったのでパニックになり、まともに思考できずただ反発していました。マネージャーは嫌だと。普段親しくしている同期の「実力的に厳しいと判断されているのになんで続けようとするのかわからない。俺ならきっぱりやめる。」という的を射た発言に葛藤しました。そんな中で名乗り出た吉田(マネージャー/4年)には頭が上がりません。

選手を続けさせてもらった身だからこそ一度下手だと烙印を押されてもわからないもんだと活躍して示したかったのですが、ショックは尾を引き練習中、試合中と首脳陣、周りの選手の目が気になりだして止まらなくなりついにイップスになりました。イップスになってからは試合に出させてもらっても飛んできて欲しくない、いざ自分の番になると失敗する、エラーする、暴投するイメージばかりが浮かんできました。そういう時に限って打球は飛んできます。試合に出ると評価は下がるし、かといって試合に出られなければ永遠に評価は上がらないという負のスパイラルに陥りました。自分はこんなにメンタルが弱かったのか、神経が細かったのかと自分にがっかりしました。入部してきたときは自分と同じくらいだと勝手に思っていた後輩にもどんどん抜かれていきました。このような感じで入部してから2年生の途中までは何1つうまくいかず、何も楽しくありませんでした。

 

ただそんな中で自分と似たような境遇におかれていたはずの同期の周佐(学生コーチ/4年)がいきいきと野球に取り組んでいる姿が目に入りました。きっかけは覚えていません。言い方は悪いですが周りの目を気にせず自分がうまくなることにエネルギーを注ぐ姿が羨ましく、色々話をしているうちに一緒に練習する仲になりました。彼と一緒に下手なりにうまくなろうと試行錯誤する日々は今までとはうって変わってとても充実していて毎日が楽しかったです。この辺りから自分に必要な練習メニューを自分で考え、試し、常に上達の道を模索する楽しさを覚えました。どんなにうまくいかなくても1日の最後に振り返り明日はこうしてみようと試行錯誤しているうちはモチベーションが下がることはなく、毎日部活に行くのが楽しみになりました。これがなければどんな4年間を過ごすことになっていたか想像しただけで怖いです。周佐には感謝してもしきれません。そうして少しずつ良くなり出し、初めてスタメンで出てタイムリーヒットを打ち、まともにチームの勝ちに関与できた2年の冬の一橋大とのオープン戦は忘れられません。B戦だし数えきれないくらい組まれているオープン戦のうちの1つでしかないでしょうが僕にとってはかけがえのない思い出です。

2年が終わり首脳陣が変わりました。ここからまた新しく競争が始まるのだと心機一転取り組みだしイップスもだいぶ良くなりました。しかし自分の力で扉をこじ開けることはできませんでした。

大学野球も後半に入りそろそろ神宮デビューできるんじゃないかと周りは声をかけてきます。高校の友達や親戚にいつ頃出られそうなのか聞かれ、周りのレベルが高いんだとはぐらかして自分が下手だから出られないのだとはっきり言えない自分が情けなかったです。家族もそんな自分を察したのかあまり野球の調子について声をかけなくなってきてリーグ戦の開幕や結果ぐらいしか話題に上がりませんでした。毎年のように誕生日にくれるカードにも「野球頑張ってるね」としか書いておらず「そりゃそうなるよな。」と結果を出せない、試合に出られないとこうもキツイのかと身をもって感じました。

4年はラストチャンスだと今まで以上に強い覚悟でいました。しかし早々にオープン戦で怪我をし、この膝の怪我が思いのほか長引き、完全に構想から外れてしまいました。

野手としてはただ1人Bチームで練習することもありAチームの人も自分に声をかけにくいだろうなと思うと勝手に孤独に感じ、神宮での勝利に一丸となり向かうAチームに取り残され蚊帳の外に置かれたような感覚でいました。実際のところは無駄に高いプライドや羨ましさから勝手に避けていたのがほとんどだと思います。周りが着実に結果を残し、レベルアップをして神宮の舞台に立つのにふさわしい選手なっていくなかそこについていけないことが悔しかったです。

4年生も後半に差し掛かると構想から外れた選手は自ら選手としての自分を諦めサポートに回るのが慣習なのですが、自分は成長する楽しさをやめられず、周りのなんのためにやっているのか、いい加減受け入れろよといった視線を気にせず続けさせてもらいました。学生コーチになればAチームのサポートとしてみんなと一緒にやれるということは考えましたが、選手をどうしてもやりたいと主張した1年秋のことを思い出すと、自分にとって温泉同然の場所でぬくぬくやるなどあり得ないとも少なからず思いました。

 

結局神宮の舞台に立つことは叶わず、なんならフレッシュリーグでさえ打席に立つこともできませんでした。東大野球部の選手としての功績はゼロです。この4年間は僕の人生の中で初めてのそして完全なる挫折です。しかし入部しなかったほうがよかったとは思いません。「思いたくない」のではないです。なぜならここでやった野球の方が高校までの野球より断然楽しかったからです。活躍することでしか得られない楽しさはもちろんありますが、活躍できなくても楽しさを自分で見つけることができた経験は何事にも代え難いです。

僕が大学野球をやった4年間はここ数年で一番野球界が進歩した4年間だったと思います。野球の理論が研ぎ澄まされ、テクノロジーも発展して野球の”見える化”が進みました。野球がかつてなくアップデートされたこの期間に選手として野球ができたことが本当に幸運でした。知識が増えるほどまだ自分に伸び代はあると感じます。

ただ正直競う野球はもうお腹いっぱいです。野球が上手いかどうかだけが人間の価値基準であるといっても過言ではないこの場所での4年間はなかなかキツかったです。成功体験に飢えながら自己肯定感の低下に耐えて過ごしてきたからだと思います。こうした足枷がようやく外れることにどこかホッとしている自分がいます。今後は自分の人生を自分の手で切り拓くため野球への熱意を勉強に向けてもう一度頑張ろうと思います。

最後に選手として結果を出していない自分にも親身に指導してくださった廣畑実さん、根鈴雄次さんは感謝を伝えなければなりません。お2人から教わったことはとてつもないモチベーションになりました。

家族も野球で結果を残していないのに将来の心配などせず好き勝手させてくれました。

書き出したら止まらなくなりこんなにたくさん書いてしまいました。短いようで本当にいろんなことがあった4年間でした。今回ばかりは思っていたことをそのまま偽りなく記せました。最後まで読んで下さりありがとうございました。

——————————————–

次回は9/28(火)、佐々木内野手を予定しております。

お楽しみに!