全受験生に捧ぐ2022夏の応援企画 vol.9
こんにちは、東大野球部です。
先日から、毎年恒例、夏の受験生応援企画がスタートしています!
7月20日から7月31日まで、全12日間にわたる今年の企画。
さまざまなカテゴリーに沿った、学年もポジションもバラバラな11人の部員に協力してもらいました。
最終日には、全部員121人への受験にまつわるアンケート結果を大公開します。
終わった時に、この企画が8月からの受験生の皆さんの力になっていることを願っています。
それでは早速、ご覧ください!
第9回の出演者は、奥畑ひかりマネージャー(1年/智辯和歌山)と、駒井清了内野手(1年/金沢大附)です。
————————————————————————————————————–
vol.9 苦手科目が多かった人
奥畑ひかり(1年/マネージャー/智辯和歌山)
▶︎東大野球部入部の流れはどうでしたか?
中学生の時、六大学初の女性主務をされていた慶應義塾大学の小林由佳さんに憧れて六大学のマネージャーをしたいと思うようになりました。色々調べる中で1番スタッフの方々が楽しそうだと感じたのが東大で、高2の後半に受験を決めました。高3の夏同級生が全国制覇したこともあり、この感動を超えるには強豪ではなく東大野球部で勝利したいと強く思うようになりました。
▶︎一番苦労した科目はなんですか?
数学です。
▶︎点数の取り方に作戦はありましたか?
常に高得点を狙える科目はなかったのでオールラウンダーを目指していました。その日の問題との相性でどれかの科目は良いという感じでした。科目毎の難易度の変化は予測不可能なので、時間が無い現役生が合格する確率を上げる為の作戦としてはアリだと思います。
▶︎苦手をどうカバーしましたか?
私の目標はあくまで全科目必要最低限の点を取ることなので簡単なものでも苦手な分野は捨てました。凡人が1科目丸々捨てられるほど東大入試は甘くないですが、他大と異なり5科目あるのでいくつか分野を捨てる位なら耐えます。1つの科目に依存しないので精神的には楽ですが、とにかくバランスの良いスケジュール管理が必須でした。
▶︎勉強時間などを記録して、一科目に偏らないように、などのことはしてましたか?
記録する間に勉強できるっていう考えなので、してないです!
▶︎他の人にもぜひ勧めたい/上手くいった勉強方法・思考法・参考書
高3の時は毎朝15分早起きしてリスニングをしました。机の前でするだけが勉強ではないです。いつどこであっても隙間時間を大切にして下さい。自分のタイプを知ることも大切です。私の場合1人で勉強出来ない意思の弱い人間なので苦手科目は塾に頼りました。問題集は分厚いと気分が下がるので薄めのをしました。特に朝型か夜型か、自分の暗記しやすい方法等はわかると楽です。
ポイントは多分苦手科目と自分が納得いくまで向き合って苦手じゃないと思いこむことかな、と思います。
結局、苦手なままではあるので、そこそこやりきった感を持とう!って感じです、、。
▶︎受験生活での後悔は?
冠模試に関して、和歌山大会準決勝と被っていた河合塾のオープンを受けずに東進の模試を受けるという選択をしたら、東進の模試が甲子園の決勝と被ってしまいました。リアルタイムで見たかったです。大事なことはどの模試を受けるかではなく、その模試をどう活用するかだと思います。模試を受けて結果が悪かった科目の穴は即埋めることを意識していました。
▶︎息抜きの方法は?
趣味である野球観戦をすることです。コロナで中々現地に行けないので録画を見て気分転換していました。同級生が勝つ試合を観ると自分も頑張ろうと思えてやる気がでました。
[下から1列目]オープン戦でアナウンスする德田マネージャー(右)の補佐を行う奥畑マネージャー(左)
▶︎受験生へのメッセージをお願いします。
辛い受験勉強の先には自由で楽しい大学生活が待っています。憧れの神宮球場、毎日多くの部員で活気がある東大球場、都心のキャンパスライフ、想像しただけでワクワクしませんか?もちろん勉強しなければ合格出来ないですが、最後に合否を分けるのは諦めない強い気持ちだと思います。頑張ってください!
[真ん中]奥畑マネージャー
駒井清了(1年/内野手/金沢大附)
▶︎東大野球部入部の流れはどうでしたか?
入学当初はそもそもサークル、部活動問わずどこに入るか決めておらず、5月の初旬くらいまでは新歓に行きまくってピンときた団体に所属しようと思っていました。その中で東大野球部の対早稲田戦での引き分けた試合を観戦し心が動かされたため入部を決意しました。
▶︎一番苦労した科目はなんですか?
1番苦労した科目は数学です。
▶︎点数の取り方に作戦はありましたか?
点数の取り方としては、数学では完答は狙わずに部分点で40/120を目指し他教科でカバーするという作戦でした。
▶︎苦手をどうカバーしましたか?
カバーの仕方としては、数学や物理などセンスが問われる科目は平均の少し下くらいを目標にして、努力で何とかなる英語と化学で高得点を狙いました。
実際の2次では数学が28/120で下振れたものの、英語と化学は相対的にできたと思います。
▶︎他の人にもぜひ勧めたい/上手くいった勉強方法・思考法・参考書
自分は同じ科目をし続けることができない人間だったので科目切り替え法は有効でした。1日の中で2次試験に使われる科目は必ず触れ、時間配分は苦手科目により時間を注ぐというものでした。思考法としてE判定は伸び代しかなく逆転のしがいがあっておもしろみのある判定だと考えていました。オススメの参考書としては化学の新演習は実践的な問題を多くこなすことができるため知識がしっかりと定着した後にやると良いと思います。その他の科目は赤本の○ヶ年シリーズや模試過去問を3年生の後半にすると良いと感じました。
▶︎受験生活での後悔は?
周りに流されてなんとなく志望校を決めていたので本当に何がしたいのかもう少し早く気づければ良かったです。
▶︎息抜きの方法はありましたか?
キャッチボールやテニスなどで適宜運動をしたり好きなゲームをやりすぎない程度にしました。
▶︎受験生へのメッセージをお願いします。
半年あれば2次試験の点数は100点上がりますし1年あれば必ず合格できます。 勉強に対する研究を怠らず、自分に厳しくなって合格を是非掴み取ってください。
————————————————————————————————————–
いかがでしたでしょうか。
明日は、「夏休みに満足しなかった人」の受験生活を紹介します。
お楽しみに。