モバイルアプリ&プレミアムパス 2024年度も発売準備中!
BIG6 BLOG LEAGUE

東京大学
野球部ブログ

主将 藤田 峻也
  • TOP
  • 『僕の野球人生』第32回 田中平祐主務

『僕の野球人生』第32回 田中平祐主務

『僕の野球人生』第32回

田中  平祐 主務 (4年/マネージャー/ラ・サール)

R4.10.4vsK③nikon (157)

IMG_8466

IMG_0090

「僕の野球人生」は「僕のこれまでの人生そのもの」と言っても過言ではないかもしれません。

野球がただただ大好きで、野球に導かれたここまでの人生でした。

 

                    

僕の野球人生は、小学校1年生で初めてのグローブを買ってもらい遊び始めたのが始まりでした。2年生になると野球友達も増えて毎日のように公園でどろんこになりながらボールを追いかけ、3年生で小学校のソフトボール少年団に入団しました。

 

少年団は地元ではまあまあ強いチームで、鹿児島市の大会での上位進出は当たり前、県で優勝したり、九州大会・全国大会にも進出したりするようなチームでした(今思えば僕の野球人生で一番試合に勝っていた時代です)。

強いチームには野球のプレー以外にちゃんと理由があるもので、当時の指導者の方が口酸っぱく「礼に始まり礼に終わる」、「継続は力なり」の2つの言葉を口にされていたのをよく覚えています。当時は本当の意味がどちらも今一つピンと来ていませんでしたが、勝ち負けや技術云々ではなく人としてどうあるべきかを学ばせていただいていたのだと今になって思います。

 

そんな強いチームの中で揉まれて練習をして、帰宅したと思ったらテレビでプロ野球中継やアニメ『メジャー』。野球(ソフト)一色の日々を送る僕の将来の夢は「鹿実(鹿児島実業高校)か樟南(樟南高校)で甲子園に行ってプロ野球選手になる!」でした。

5年生に間もなく進級しようかというある日、スケールのかなり大きいことを語る息子に両親は「野球の強い学校に行ったらライバルが多くて大変だよ。東大に行って東京六大学野球で活躍して注目してもらうことがプロ野球選手になる一番の近道なんじゃないかな。」と助言をくれました。さらには「○○中学校(地元の公立中学校)に行けば中3で高校受験のために一旦野球ができない期間ができちゃうよ。中高一貫のラ・サールに行けば6年間好きなだけ野球ができるんじゃないかな。」とも。東京六大学野球のことはさっぱり知りませんでしたが、中学野球引退後も野球ができることに妙に納得して、この言葉をきっかけに野球100%だった野球バカは勉強も頑張る野球バカに変貌を遂げました。



中学受験という野球から離れた期間を経て野球部で過ごすこととなった中学入学直後は毎日がワクワクでした。

小柄で体力もなかった僕にとって、部活での練習はハードなものでしたが、初めての軟式野球と日々新しいことを教わる楽しさは大きなものでした。

中高一貫校のラ・サールだったため、顧問の先生方にはその後6年間お世話になるわけですが、野球の技術面だけではなく、「挨拶をしっかりしなさい」「返事をしっかりしなさい」と口酸っぱくご指導いただきました。野球をやる・やらないに関わらず、人としてどうあるべきかここでも学ばせていただきました。

 

マネージャーという立場で大学生になってもお付き合いが続くことになるスコアブックと出会ったのもこの頃でした。先輩からつけ方を教わり、1試合のプレーが見開き1ページにまとまることを初めて知ったときは感動すら覚え、プロ野球中継や甲子園の中継を見ながら夢中でスコアをつけました。ちょっと変わった野球少年だったかもしれませんが、この頃からマネージャー適性はちょっとあったのかななんて思ったりもします(笑)。



高校に進学すると迷わず硬式野球部へ。硬式野球の地を這うような鋭い打球と選手のスピード感に高揚を覚えました。

中学軟式野球部に比べると人数が少ないチームでしたが、野球が好きなメンバーだけが残ったようなチームで、目一杯野球を楽しむことができました。

自分の代ではキャプテンも任せていただき、チームの課題を克服するにはどのような練習をしたら良いのか、同級生や先生と考えた充実した1年を送ることができました。新チーム発足後初めての大会で0-29(5回コールド)で負けるというなかなか大変な滑り出しで、以降も負け続けて練習試合を含めて初勝利は3月、というチームでしたが、伸び代しかなかったためか不思議と悲壮感はなく(少しは感じろ)、チームと自分の成長を感じながら過ごす日々でした。最後の夏、良いところなく0-4で敗れてしまったことだけが心残りでしたが、高校野球、めちゃくちゃ楽しかったです。

プレーから離れた今、仕事にも通じると思っている言葉「今ここに集中」にも出会いました。高校野球部に指導に来てくださっていた外部のメンタルトレーナーの方の言葉で、「自らのパフォーマンスを最大限に引き出すためには目の前のことのみに集中し自分のできることのみを発揮しようとすることが重要。そのために自らの状態を整理する。準備を怠らない。」といった意味だったはずです。

 

一方で、高校時代は裏方としての野球に関わる面白さも少しずつ感じ始めた時期でもありました。

 

きっかけはスコアラーとしてベンチに入れていただいた1年生の夏の大会で、ごくごく簡単なものではありましたが、対戦相手のスコアの分析を先輩と一緒に行ったのは良い思い出です。高校生の地方大会1回戦レベルだと、データが少なくても意外と守備のシフトなどがはまるもので、試合には負けてしまったものの少し手応えを感じました。

その秋には、大学時代に筑波大学でプレーされていた顧問の先生に、大学当時の分析資料を見せていただき、大学野球の世界と大学野球の裏方の世界を知りました。

そしてこれは同時に、漠然と東京大学への進学を考えていた自分が東京六大学野球の世界を知った瞬間でもありました。

 

当時の東大野球部は宮台さん(現東京ヤクルトスワローズ/H30卒)を擁して2016年は年間4勝、高3で受験勉強をしていた2017年の秋季リーグ戦では15年ぶりとなる勝ち点を挙げるなど、凄まじい活躍でした。

 

結局現役での東大合格は叶わず、一浪しての入学となりましたが、野球部にマネージャーとして入部することができました。

 

そこからはあっという間の日々でした。

TEAM2019で過ごした日々。先輩方から教わる仕事も、グラウンドレベルで見る神宮球場でのリーグ戦の景色も、全てが新鮮でした。憧れの東大野球部員として東京六大学野球に関わることができ、毎日が楽しくてたまりませんでした。年末には創部100周年式典にも参加させていただき、東大野球部の歴史の重みを感じました。

 

TEAM2020で過ごした日々。新型コロナの感染拡大で練習や試合ができないという先の見えない事態に見舞われながらも最善を尽くし勝利を目指す最上級生の姿を見て、東大野球部という集団がより好きになりました。

と同時に、接戦に持ち込んだり、引き分けたりする試合はあったものの連敗が伸び続ける状態に、チームのプレー、勝敗に直接関わることのできない無力感をじわじわと感じ始めていました。

 

2つ上の先輩方が引退し、「上級生」と呼ばれるようになって迎えたTEAM2021。ちょっと落ち込んだ時期がありました。活動開始間もない年明けに2度目の緊急事態宣言が発令され、再び東大球場での練習が禁じられたのです。学外での練習であれば認められるとのことで、OBのご協力や先方のご厚意でお借りすることができた高校や社会人チームのグラウンドで練習が行われ、マネージャーは日替わりで荷物車を運転して外部グラウンドに通いました。起きている時間の多くを往復3時間や4時間にもなる運転に費やす日々は体力的にも堪えましたが、自分が東大野球部のマネージャーではなく東大野球部の運転手なのではないかとも感じて精神的にもしんどかった。今振り返ると自分の未熟さに笑えてきてしまうような感情ですが、チームの勝敗に貢献できていない無力感に拍車がかかり、何のためにマネージャーをやっているのかわからなくなりました。浜田前監督に以前教わった「仕事に『愛情』を込めること」も意識できなくなってしまいました。

当時の行き場のない感情をぶつけてしまった母には申し訳なく思っています。「何か特殊なことができなくても、野球部の活動の維持ができてるならそれも仕事なんじゃないの?」という単純な一言でしたが救われました。母は偉大です。ありがとう。

それからは先輩方が繋いでくださった東大野球部の歴史を引き継ぐことに意識を置くようになりました。

 

そして先輩方が引退してTEAM2022の主務に。

チームのスケジュールの管理を任せていただき、リーグ戦やその他の連盟行事と調整しながらオープン戦を他大学と組んだり、チームの代表として六大学野球連盟や、野球部を支えてくださる大学、OBの方と連絡を取り合って活動を進めたりと、自身でやらなければならないことがひたすら生まれ、それを消化したりあれやこれやと考えを巡らせたりするうちに1日なんてあっという間に終わっていきます。任せていただく仕事の量が単純に増えて、自分で言うのも可笑しいですが怒涛の毎日でした。

 

マネージャーという仕事は先を見越した仕事が求められることが多いです。チームの活動が滞りなく進むように、常に先回り、先回り。

やるべきことを整理して、優先順位をつけて、メリハリをつけてこなせばいいのだと頭ではわかっていても、1つ仕事をするとそれをやりながら「あー、あれやってない。これもやらなきゃ。」と次から次にやるべきことが思い出され、ふわふわ地に足がつかないような気持ちになります(今もこれは変わっていませんが…)。

「今ここに集中」もいつしか口だけのものになってしまっている気がして、自分が今でも嫌になってしまいますが、これは今後社会に出てからの課題でもあるのかもしれません。

 

毎日バタバタして、自分が仕事を止めてしまったことで迷惑をかけることも多々ありながら、スタッフ陣をはじめとするチームのみんなに支えられて春季リーグ戦をなんとか迎えることができましたが、チームの希望に沿ったスケジュール組みができた気は全くしませんでした。実際チームは0勝。選手のみんなが必死に練習して、必死に分析している姿を見ていただけに、自惚れるなと言われそうですが、原因の一部は自分にあるなと思いました。

マネージャーをやっていると「名チームに名主務あり」といった類の言葉を下級生の頃から耳にしたり目にしたりすることがしばしばありますが、それを思い出すたびに胸がきゅっとなる思いをしました。

 

秋季リーグ戦で同じ思いはしたくない、その思いを胸に挑んだ夏季期間は、監督や助監督と綿密な連携を取り合ってくれている4年学生コーチ3人とよくコミュニケーションをとってこちらから極力行動を起こし、チームのスケジュールを組み立てていったつもりです。「愛情」てんこ盛りを意識しました。もちろん一番頑張ったのは選手のみんなです。遠軽合宿→七大戦の遠征、そして夏季オープン戦ラッシュという真夏の過酷な日程でしたが、マネージャー目線から見てもレベルアップしているのがわかり、印象に深く残る期間となりました。

 

秋季リーグ戦はここまで4カードを終えて1勝。ベンチで迎えることのできた勝利の瞬間は嬉しかったですが、チーム目標の最下位脱出のためには最終カードで2勝するしかありません。

どんな時間に球場に行っても誰かしらがほぼ必ず練習していて、寮に帰れば相手動画の研究をしたり、自分の身体と向き合って黙々とストレッチをしたりしている人がいる。学生コーチ陣が全体練習以外の時間も残って練習にとことん付き合っている。アナリスト陣がうんうん言いながらパソコンに向かってデータを弾き出している。マネージャー陣が練習環境を整えSNSでより魅力的な発信を目指している。

自分の知らないところでも多くの努力がなされていることと思います。

だから、絶対勝とう。



                    

 

最後にこの場をお借りしてお世話になった皆様への感謝の気持ちを伝えさせてください。



これまで僕を指導してくださった皆様へ。

野球という競技の面白さ・素晴らしさのみならず、人としてあるべき姿を示していただきました。皆様から教わったことを胸に今後も野球人として成長を続けたいと思います。そして、自分なりの野球を次世代に繋げることで皆様への恩返しができればと思っています。ありがとうございました。

 

一誠会(OB会)の皆様へ。

たくさんのご支援を賜りありがとうございました。野球部の活動が円滑に行えるように親身になってくださり大変心強かったです。来年からは一誠会員として後輩の支援を行い恩返しをさせていただきます。

 

野球部同期のみんなへ。

野球への熱い思いをここまで持った集団に出会うことは今後もう二度とないかもしれません。個性派揃いで横から見ていて毎日飽きなかったです。

神宮球場で自分に夢を見させてくれて、ありがとう。

ラストカード法政戦、絶対勝とう。

特に、おのゆか(小野優華/4年)、まっすー(増田萌衣/4年)。

2人が同期で良かったと心から思います。おのゆかは部の会計のトップ、まっすーは部の広報に連盟の女マネのとりまとめ、とそれぞれに大きな仕事を抱えてるのに自分のことだけにならず周りがよく見えていて頼りになる同期でした。2人がいなければきっとやってこれなかったです、ありがとう。

 

後輩たちへ。

何かと大雑把なこんな主務についてきてくれてありがとう。振り返ってみると主務でありながら自分が引っ張ってもらった場面もあったような気がします。みんなといるマネ部屋の時間が何より好きでした。

 

六大学のマネージャーのみんなへ。

側から見たら、ライバルでありながらここまでべったり仲良しでいいの?!って思うんじゃないかと思うくらいバカみたいなことで笑い合ったね(笑)。普段冗談ばっかり言い合っていても、強豪チームをまとめるマネージャーとして日々奮闘する顔を持つみんなはずっと自分の憧れでした。

 

応援部の皆さんへ。

雨の日も風の日も授業のある平日でも応援に駆けつけてくださってありがとうございました。

主務になってベンチに入るようになり、そこから聴く「ただひとつ」は格別でした。大好きです。

ラストカード法政戦もどうか一緒に戦ってください。

 

東大野球部を応援してくださるファンの皆様へ。

スタンドにお越しくださる方、綺麗な写真を撮ってくださる方、配信画面の向こうで応援してくださる方、球場で声をかけてくださる方、手紙やメールをくださる方、差し入れをくださる方、全ての皆様が東大野球部がもうひとつ前に進む力になります。自分も応援してくださる皆様のことを思うと背筋が伸びるような心地がしていました。大好きです。ありがとうございました。

 

そして、両親へ。

長い間大好きな野球をさせてくれてありがとう。自分の野球へののめり込み具合に言いたいことは山ほどあったことと思うけど、自分の考えを聞いて好きなようにさせてくれて本当にありがとう。

恩を返し切れる自信がないですが少しずつ親孝行させてもらいます。



最後の感謝を伝えたい部分がかなりのウエイトを占めてしまいました。

でもそれが「僕の野球人生」なのかもしれません。

野球を通した人との出会いや学びが、僕を導き、人生を形作ってくれました。

もしも野球好きの友達ができていなかったら。もしも高校野球強豪校での活躍を目指して突っ走っていたら。もしもスコアの付け方を教わっていなかったら。もしも大学野球の世界を教えてもらうことなく高校時代を過ごしていたら。もしも2016年2017年の東大野球部の快進撃がなかったら。

何か一つでも欠けていたら「東京大学野球部主務の田中平祐」はきっといなかったことでしょう。



長い長い自分語りになってしまいました。

最後までお読みくださりありがとうございました。



今週末、まずはマネージャーとして試合が無事行われるよう、スムーズに試合に入れるよう、愛情を込めた事前の準備をしっかりと。残り短くなった東大野球部のマネージャーでいられる幸せを噛み締めながら、役割を果たそうと思います。

そして、勝ちます。

——————————————-

次回は10/21(金)、松岡泰希主将を予定しております。

お楽しみに!