フリーパス付きアプリ 2025年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

東京大学
野球部ブログ

主将 藤田 峻也
  • TOP
  • 東大野球部スタッフ募集中!〜マネ部屋にいるスタッフについて語ります〜

東大野球部スタッフ募集中!〜マネ部屋にいるスタッフについて語ります〜

TOKYOROCKSをご覧の皆様こんにちは!
東京大学野球部マネージャーの橋本果歩(新3年/雙葉)です。
新歓時期ですねー。

(どうでもいい話)

今年の目標:頭の活性化

あっという間に3月ですね!
冬は寒くて雨も降らずなんとなく静かなので、テンションの高低も小さくなります。
それはまるで常に寝ているようなものなので、クマが冬眠したくなる気持ちもわかります。
それとは反対に野球部員は夏でも冬でもいつでも元気100%で、彼らのテンションに驚きつつ尊敬が止みません。私もみんなとベクトルを合わせるべく春に向けて精神を鍛えていきたいと思います。

なんでも三日坊主

私の代名詞は三日坊主です。運動もゲームもSNSも毎晩塗る系の薬もやる気も本当に3日どころか2日も続きません。きっと自分にあまいのだと思います。リマインくんの助けを借りながら春に向けて精神を鍛えていきたいと思います。逃げるな。強く生きろ。

(ここから本題)マネージャー、アナリストについて語ります!

マネージャーについて
語ります!

まずは我らがマネージャーです!

○いうならば企業総務、経理、広報のような仕事がメイン
マネージャーにとってマネージャーって何やるの?という問いに答えることは永遠の課題です。昨季引退された德田マネージャー(R7卒)は「選手が野球以外のことをしなくていいようにするための役職」と言っていました。消極的な定義のようですが、いざやってみるととても的を得た言葉だと実感します。
つまり、マネージャーの仕事に制限はありません。部の維持に必要なあらゆることをやります。備品整理のような簡単な事務作業から会計やグッズ作成、広報のような責任を伴う仕事まで、部の維持につながる野球以外の作業は多くがマネージャーの統括下です。このような面から見れば企業の総務や経理、広報に似ていると思います。主に部の外部の方々とやりとりして試合を組んだり、遠征の計画を立てたりする点では総務に近いものがありますし、経費の管理など金銭を扱う点では経理に似ています。また、Instagram、X、facebook、Youtubeの運営や、このようにブログを執筆して東大野球部の情報を配信する点では広報とも言えます。
このような仕事は、一見形式的に決められたことをやるだけように見えて、自分で考える力を養うとてもいい機会で、社会勉強になります。ご覧のようにマネージャーの仕事は多岐にわたるので、自分が今何をやるべきかを自然と意識することになります。また、やるべき仕事がない時は、部の運営で滞っていることがないか全体を見て自分の仕事を見つけることも仕事になります。
ここまで聞いてえ、そんなの無理。と思ったそこのあなた!そんな心配はご無用です!(怪しいサイトみたいになってしまいました)私もマネージャーは未経験、世間知らずと言われかれこれ5年ほど、ぽけーと生きていましたが、マネージャーを経験して礼儀や仕事に対する取り組み方を学ぶことができなんとか仕事を続けることができています。他のマネージャーも、大学に入って初めてマネージャーになる人がほとんどですが、みんな入部時に比べ、自分なりの仕事の取り組み方を見つけよく周りを見れるようになっているように感じます。このブログを読んだ新入生の皆さん、ぜひ一回球場に来てお仕事体験してみませんか?😊

○それならインターンとかで良くない?
ここまで聞くと、わざわざマネージャーにならなくてもゼミや企業のインターンに行けばいいのでは、と思うかもしれません。そんなあなたにマネージャーならではのおすすめポイントを二つ紹介したいです。
①野球ならではの仕事ができる、体育会系の人のマインドを知れる
マネージャーの仕事にはアナウンスやスコアなどの野球に携わる仕事もあります。こういった仕事では、なんと、かの有名な神宮球場のアナウンス室に入ったり、ベンチ(グラウンド脇)に入るなどなかなか体験できない思い出ができます。また、部に携われば携わるほど試合を見るのが面白くなってくるので、勝った時はまるで映画のワンシーンのようなクラクラするほど楽しかった感覚があります。
また、これは体育会系と無縁だった人に当てはまると思うのですが、選手たちは基本的に体育会系のマインドが多いので、考え方とかノリとか笑、異世界の人たちの思考に触れられます。(私は結構全くついていけない時もあるのですが笑、それもそれで知ること自体が大事だと思ってます)
②絆が生まれる
同期の選手や、一緒に仕事をするスタッフの間では、長い時間を過ごすうちに自然と心の距離が近くなります。言い表すのが難しいですが、絆のようなものでしょうか。仲間意識なのかもです。私は知らない人とフランクに話すのが苦手で疲れがちなのですが、野球部の人に対してはあまりそれを感じません。周りとの関わり方はスタッフによって違いますが、みんな大体共通してお互いに同じ船に乗る仲間という感じの意識を持っているように感じます。
あとは知り合いが増えると楽な授業とか教えてもらえるのでいいですね。笑

○マネージャーの雰囲気
仕事没頭型の人が多く、ワイワイするときは騒ぎつつも、仕事に集中する時は瞬きしてるのか怪しいくらい仕事に釘付けになっています。みんななんだかんだ真面目ですね。それでもって、意外と喋り出すとたくさん喋るかつ辛口なのが面白いです。コミュ力のポテンシャルありますという感じです。そして、これは野球部全体に共通ですが、私から見るとなんだかんだ言いつつ、みんな優しいし、なんというか、包容力そして他人の幸せを喜べるいい人味を感じます。きっと部にコミットするうちに自然とそうなっていくのだと思います。
▷マネージャーについての詳しいブログはこちら

アナリストについて
にわかながら語ります!

次は野球部の縁の下の力持ち、最近その能力が世にバレてきているアナリストです。
あくまでマネージャーからの視点なので詳しくないところもあり恐縮なのですが、自分から見た魅力をぐいぐい話していこうと思います。

○とにかくすごい。知識も技術も独学とは思えない。
アナリストのほとんどはプログラミング未経験者ですが、プログラミングやコンピュータについての知識がものすごく、(専門用語をたくさん知っているので自分が聞いても会話の内容を理解できません)、それを用いて色々なデータを駆使しています。聞くと、アナリストをやっていれば東大の授業の一部は勉強しなくても楽勝なんだとか…。また、野球のデータに関する知識も豊富でよく色々な指標についての議論や選手の分析、栄養管理なども行なっています。このように様々なデータから野球部を支えるアナリストですが、他のスタッフと比べると一番仕事の自由度が高く自分の好きな研究をできる仕事に感じます。もちろん決められた仕事もあるのですが、基本は自分の好きな野球の研究について自分のスピードでできて、困った時には豊富な知識を持ち合わせた先輩がいつでも助けてくれるとても良い環境です。初心者でも、理系でも文系でも、女子でも男子でも、どんな人でも先輩の優しい指導のもと一から学べますので気になってる人は気軽に連絡くださいね。(連絡先は以下参照)
▷実際のアナリストの活動について、詳しくはアナリストのnoteへ!
(去年始めたばかりのノートですが、着々とファンが増えているみたいです)

○高校野球のマネージャーのように野球に直接携わる仕事がしたい人にもおすすめ
正直、前記の通り東大野球部のマネージャーは野球自体に携わる仕事はあまりせず、事務作業がメインです。実際にグラウンドに出て、練習補助をしたい方にはアナリストがおすすめです!
この練習補助の仕事は先ほど触れたアナリストの仕事の中の「決められた仕事」にあたるのですが、主に補食のおにぎりを握ったり、打球速度を読み上げたり、測定で得た結果を選手にもわかりやすいようにまとめたり、選手から頼まれた時にはマシーンの球入れをしたりと野球を間近に感じることができます。また、グラウンドに出る時間が長い分学生コーチや選手とコミュニケーションをとる機会も増えます。試合で結果が出た時にも、自分が勝利に直接貢献したと感じやすいのは、マネージャーよりもアナリストだと思います。

○サークルやゼミ、授業では得られないアナリストならではの利点
これはマネージャーと共通ですが、
①野球というスポーツに携わりながら他では味わえない達成感を得られること
②絆が生まれること
だと思います。また、マネージャーと共通で、目上の人や部の外部の人と関わる機会がたくさんあるのでその分社会勉強になったり、自分から周囲をみてやらなければいけない仕事を考える力も養われます。

○アナリストの雰囲気
とにかくみんなおもろいです。発言一つの破壊力が大きい感じのおもろさです。
そして、みんな真面目でちゃんと芯があって、おしゃべり好きのノリの良い人が多いです。お互い実力を認めあってるかっこいい仲間って感じがします。アナリストがいるといつもマネ部屋が賑やかです。また、数ヶ月に一回アナリスト会を開いています。内田アナリスト(新4年/広島学院)がお好み焼きを焼いてくれるみたいです。(本場のお好み焼き、いいな…)

まとめ

公式ライン(気軽に追加して、質問や見学希望を送ってください! )
新歓Instagram、X(DMには対応しておりません。ご注意ください。)

橋本果歩(新3年/マネージャー/雙葉)

前の記事
2025.03.10 2025長崎合宿
次の記事
2025.03.25 東大球場に行ってみよう!