【Weekly MGR】vol.142~教育学部特集~
こんにちは!3年マネージャーの千葉海翔(教育・盛岡一)です。
真新しい制服やスーツ姿の人を見かける機会が増え、新年度の始まりを身に染みて感じるようになりました。入学してから早2年、あっと言う間に時が過ぎてしまいました。上京したての頃は、駅を降りると目の前に広がるビルを見上げてしまい、都会育ちの同期に度々突っ込まれていました。そんな自分も都会によく出かけるようになったおかげで、今では地元から来る友人たちを案内できるようになりました。この2年間でたくさんのことを経験し、成長できたと実感しています。
さて今回は、教育学部特集です。早稲田大学教育学部は、7学科7専修からなっており、早稲田大学の中で、最も在籍者数が多い学部です。私も社会科公共市民学専修に所属しており、他にも多くの部員が在籍しているため、教育学部の学科・専修の代表1名ずつにインタビューしました。(在籍している部員がいない学科・専修は割愛させていただきます。)また、大学生活についての質問もしましたので、新入生の方も楽しんでいただけるような内容となっています。ぜひ最後までご覧ください!
―――――――――――――――――――――――――――
1人目は教育学科教育学専攻教育学専修の堀川大悟 (3年・内・教育・早稲田実)です。

Q. どういった学科ですか?
A.教育史や現代の教育課題、教育行政や教育心理など、教育について多角的・総合的に学ぶ学科です。1・2年次には、教育の専門的考察に着手するための導入科目を受講し、それをもとに3・4年次には専門領域に分かれ、自分の関心に基づくテーマを研究します。
Q. どうしてこの学科を選んだのですか?
A.教育学を学ぶにおいて、分野が偏らず多角的・総合的に教育を学ぶことに魅力を感じたからです。また、教師にならずとも教育学は今後に活かせるものなので、オーソドックスに教育学を学ぼうと思ったのも理由のひとつです。
Q. おすすめのワセメシ(早稲田大学周辺で食べられるご飯のこと)を教えてください!
A.「三品食堂」です。教育学部生が使用する16号館からすぐのところにあり、牛丼とカツカレーのあいかけが、ボリュームがあり、とても美味しいです。時間があったらぜひ行ってみてください。
Q.今年の抱負と新入生に一言お願いします!
A.チームの勝利に貢献できるように全力でプレーしていきます。新入生の皆さん、早く環境に慣れて、早稲田大学でしかできない楽しい学校生活を送ってください。
2人目は教育学科教育学専攻生涯教育学専修の村越理紗(3年・学トレ・教育・千葉東)です。

Q. どういった学科ですか?
A.「生涯教育」という学校教育に限らず、社会人、高齢者など多様な人々を対象とした教育を扱っており、長寿社会の中で生涯を通じた学びの重要性が強調されている今日において、非常に需要のある分野を学ぶことの出来る学科です。
Q. おすすめの授業を教えてください!
A.「生涯スポーツレクリエーション論」です。大隈庭園でだるまさんが転んだや、はないちもんめをする授業です。保育園の時の記憶がよみがえり、みんなで楽しむことができます!
Q. 最後に今年の抱負と新入生に一言アドバイスをお願いします!
A.まだ1年を通してのフル単を経験したことがないので、今年こそは40単位フル単を達成したいです。単位取得は情報戦なので友人を沢山作って人脈を広げるといいと思います。
3人目は国語国文学科の山根潤太郎 (3年・内・教育・鎌倉学園)です。

Q.どうしてこの学科に入ろうと思ったのですか?
A.この学科で学ぶことにより、答えのない問いに向き合う力や豊かな思考力、言語化する力を習得することができ、今後の自分の強みになると思ったからです。
Q. おすすめのワセメシを教えてください!
A.「キッチンブン」です。夫婦で営んでいるお店で野球部のことを応援してくださっています。メインのハンバーグはとても美味しく、帰り際に飴をいただけます。時間があればぜひ行ってみてください!
Q. 新入生に一言アドバイスをお願いします!
A.友達をたくさん作って、キャンパスライフを楽しんでください!
4人目は英語英文学科の伊藤光輝(3年・投・教育・早大本庄)です。

Q.どうしてこの学科に入ろうと思ったのですか?
A.これからの時代は英語だと考えています。将来どのような分野に進んでも、英語を使って情報を得たり発信したりする力は必要不可欠だと考え、この学科を選びました。また、私はMLBが好きで、試合中の英語の実況や選手のインタビューを正確に理解できるようになりたいという思いもあります。英語を学ぶだけでなく、英語を通して世界とつながる力を身につけたいと思い、英語英文学科への進学を決めました。
Q.今年の抱負と新入生に一言お願いします。
A.神宮のマウンドに立ち、勝利に貢献するという目標に向かって、安部球場でひたすら鍛錬を積んでいきます。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!早稲田大学で充実した生活を送れるように、いろいろなことに挑戦して、頑張ってください!
5人目は社会科地理歴史専修の岩﨑龍太郎(2年・投・教育・高鍋)です。

Q. どういった学科ですか?
A.地理学と歴史学について学び、3年次からはどちらかの分野についてより専門的な研究を行う学科です。社会科は中・高の地歴、公民の教員免許を取ることができます。
Q. おすすめの授業を教えてください!
A.必修の「地理学演習」です。人文地理学の視点から農業や政治、産業などを分析する授業で、身の回りの事象について地理的な視点で観察するというのがすごく新鮮で面白いです。
Q. どの第二外国語を取っていますか?
A.スペイン語です。もともと授業を受ける前から、動詞の活用に苦労すると聞いていたのですが、実際授業が始まってからも動詞の活用を覚えるのにとても苦労しました。ただ、意外と日常生活でスペイン語の単語を耳にする機会というのは多く、それが少し理解できるようになったのはこの1年勉強した成果かなと感じました。
Q. 今年の抱負と新入生に一言アドバイスをお願いします!
A.自分は今年の2月に肘の手術をしてリハビリから始まる1年となりますが、リーグ戦で投げるという目標のために今の自分にできることを日々積み重ねていこうと思います。
高校までに比べて自分が自由に使える時間というものが圧倒的に増えるので、その時間をできるだけ自分を成長させるための時間として使えるように頑張ってください!
6人目は社会科公共市民学専修の大平健一郎(3年・内・教育・早稲田実)です。

Q. どういった学科ですか?
A.テストやレポートにかかる配分が大きいので、課題や試験範囲などを自分で管理して期日までに取り組む必要があります!自分はここまでほぼフル単です!(笑)
Q. 時間割を組む際に気を付けていることは何ですか?
A.空きコマを作らないことや、学校に行く日は2コマ以上入れるなど、移動との時間効率を考えて時間割を組んでいます!自分は教職も取っているので、教職と必修のバランスを意識しています!
Q. 16号館(教育学部棟)の好きなところを教えてください!
A.階段での昇り降りが多く、足腰が鍛えられます(笑)。皆さんダイエットをする時は教育学部の科目を取って、一緒に16号館に行きましょう!
Q. 今年の抱負をお願いします!
A.今年は、上級生になり今まで以上に結果を目に見える形で残す必要があります。去年までと違って、フレッシュやサマーリーグなど目先の試合がなくなり、より一層リーグ戦に出場して活躍するために何ができるかを常日頃から考えて精進します。
Q. 新入生に一言アドバイスをお願いします!
A.新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。高校までとは違い大学は一人一人履修している授業が違うため、自己管理が求められます。色々なバックグラウンドを持つ友人を作ることが出来ることも大学の良いところだと思います。
世界を広げ、自己管理を身につけ社会に出られるように頑張ってください!
7人目は複合文化学科の小松龍騎(2年・外・教育・早稲田実)です。

Q. どういった学科ですか?
A.第二外国語に特化した学科です。第二外国語の他にも色々な「文化」について学んでいます。
Q. おすすめの授業を教えてください。
A.必修の「ツールとしてのICT」という授業は実際にパソコンを使う際に役立つことを学ぶことができて、とてもいい授業だと思います。また、課題の期限を過ぎると2時間おきに催促メールを送ってもらえるので、課題忘れがなく落単の心配はありません!
Q. 小松は一人暮らしをしているようですが、一人暮らしの極意を教えてください!
A.いかに友達を部屋に呼べるかが鍵になってきます。一人暮らしはなにかとめんどくさがり、歪んだ生活になりがちですが、定期的に友達を呼ぶことにより、綺麗な状態や「かっこいい生活をしてる感じ」を維持することができるのでとてもおすすめです
Q. 今年の抱負と新入生に一言アドバイスをお願いします!
A.今年の抱負はとにかく単位を取ることです。フル単をとれるように死に物狂いで頑張ります。新入生は、周りを頼りましょう。陰ながら応援しております。
―――――――――――――――――――――――――――
以上になります。
「早稲田のチベット」といわれることもありますが、教育学部はとても素晴らしい学部です。様々な学科の同志と共に授業を受けることで、文理問わず様々なことについて学ぶことができます。早稲田キャンパスに来られる機会がございましたら、ぜひ教育学部棟(16号館)に立ち寄ってみてください!

春季リーグ戦まで残り1週間を切り、練習により一層熱がこもってきました。
弊部の初戦は4/12(土)の東京大学戦です。新チームになって最初の神宮球場での試合となります。チーム小澤の初陣に是非ご期待ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!!