フリーパス付きプレミアムパス 2024年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

東京大学
野球部ブログ

主将 藤田 峻也
  • TOP
  • 『僕の野球人生』第29回 島袋祐奨学生コーチ

『僕の野球人生』第29回 島袋祐奨学生コーチ

『僕の野球人生』第29回
島袋 祐奨 学生コーチ (4年/那覇国際)

IMG_7028

vsW④nikon (196)

canon (17)

野球って、生まれ持ったセンスと身体能力が結果を全部きめてしまうスポーツだと思ってました。

 

【小学校時代】

小学校3年生の時に、のちに高校まで一緒に野球をすることになる幼馴染の「はやて」に誘われて、地元の少年野球チームに入りました。はやては野球を僕より先に始めててすごく上手だったので、上級生と一緒に練習していました。一方僕は、チームでは先輩、学年では後輩の「おーみー」とずっとキャッチボールをしてました。この頃から今まで、僕の一番お気に入りの練習メニューはキャッチボールです。おーみーに投げたボールが彼の胸に行く時はもちろん楽しかったですし、おーみーを狙って投げたはずのボールがおーみー2人分くらい上を通り越していくのも、意味がわからなくて無性に面白かったです。「なんで同じように狙って投げてるのに、あんなとこに飛んでいくわけ?」って。(あと、キャッチボールは、暴投した投げ手がボールをとりにいかず、捕り手が基本とりにいくというシステムが、投げる時に変な緊張感を生んで面白いですよね!『おーみーごめん』)

 

それからは、学年が上がるたびに仲のよい小学校の友達がチームに入部してくれて、野球はどんどん仲間とやるスポーツになっていきました。特に仲のよかった(今でもめちゃくちゃ仲いいです)、昨年まで立教大学にいた「川満」なんかも小学4年生の時に入部してくれて、今考えてみると、小学校5年生までが何も考えずに野球ができる一番楽しい時期でした。

 

ただ自分にとって一番野球が楽しくない時期はそのすぐあと、小学6年生の時期でした。理由はシンプルで、「みんなが言うことを聞かない」ことでした。僕は当時チームのキャプテンを任されていたのですが、当時の僕にとってチームの方向性とか試合で勝つこととかいうのは、全く問題ではありませんでした。チームのメンバー「全員が言われたことをちゃんとやる」。僕のこのこだわりは、試合ではなく、練習の場で顕著に現れました。大人の言うことは絶対だと思っていた当時の僕にとって、例えば監督にアップでグラウンド20周走れと言われればそれが正義でしたし、坂道ダッシュ20往復と言われれば、走ることをサボる人やそもそも練習に現れない人は絶対的な悪以外の何者でもありませんでした。サボる人も含めて、普段皆めちゃくちゃ好きな友達なんですよ?でも野球の時だけは彼らのことがほとんど皆敵に見えましたし、そんな普段(学校や遊び場)との彼らへの印象のギャップに嫌悪感を抱くばかりでした。その頃はその怒りをそのまま出す以外の方法を知らなかったので、キャプテンなのに感情的になることも多かったですし、野球が終わった頃に車で迎えにきてくれる母親の前で泣く夜も多かったです。

 

「子供だった」と言う理由で片付けてしまうのは卑怯ですが、今考えてみると、あんなに感情的になっていたのは、ただただ「〜すべき」という自分の意見が通らなかったことに対して癇癪を起こしていただけなのかなと思います。小学6年生にこんなことを求めるのは酷かもしれませんが、本当にその現状をどうにかしたかったのであれば、感情を振り撒いて自分の意見を通そうとすることが最善でないことくらいには気づけたはずです。ってなわけで僕はこの頃から「練習真面目にやれおばけ」になったわけです。

 

【中学校時代】

中学でのおばけの活動は、よりシンプルでした。通っていた安岡中学校の運動部には学校の外周(約800m)をアップや体力トレーニングで走る文化があって、そこはいわば外なので隠れる場所がたくさんあります。抜け道、通り沿いのアパートの入り組んだ階段、通り沿いの公園の公衆トイレなど。中学の野球部でも小学校の時と同様、走り込みのメニューはあったので、副キャプテンのおばけはその度に自分も走りながら、先程あげたチートスポットを確認し、見つけ次第つまみ出し、また走らせました。また、走らずに歩いている人を見つけるのも習慣で、彼らを見つけては後ろから声をかけて走らせました。これを3年間繰り返しました。

 

チームは県大会準優勝まで行きました。部員の中には、「お前がいなかったらチームまとまってなかったよ」と言ってくれる人もいましたが、僕自身は自分がやってきたことが自己満であるという自覚があったし、野球の勝敗とは関係ないと思っていました。理由は、冒頭で述べた考え方があったからです。

 

「野球の勝敗は、生まれ持ったセンスや身体能力が決める。このチームにはたまたまセンスと身体能力が高い選手がいっぱいいたんだ(自分以外)。」

 

いつからそう思い始めたのか定かではありませんが、とにかく当時の僕の野球観はそうなっていました。

 

【高校時代】

高校に入る際、中学から環境ががらりと変わるのをいいことに、「練習真面目にやれおばけ」を意識的にやめました。反省とか、そういう意図もあったかも知れませんが、理由の大半が「疲れるから」です。そういうキャラって一度始めちゃうと、自分にも周りにも厳しくないといけないし、大変なんですよね。なので、完全に甘えです。

 

しかしキャプテンには立候補しました。多分今までやってきたことを完全に無にするのは怖かったのだろうと思います。結局、キャプテンは僕を野球に誘ってくれた「はやて」で、僕は副キャプテンになりました。

 

それから、僕の野球観も多少の努力とか工夫の影響はあれど、殆どが「それぞれのセンスと身体能力のひけらかしである」というもののままでした。努力して自分の中で多少肩が強くなっても同級生の「保坂」には勝てないし、練習を通して自分の中で打撃能力の向上はあれど、同級生の「たつと」よりは打てない。

 

こんな野球の捉え方だったら普通この時点で自分の限界を知ってるし、なによりつまらないので辞めちゃいそうですが、僕はチームメイトと、そしてキャッチボールがまだまだ好きでした。なので、追いつけ追い越せの精神はさらさらありませんでしたが、毎日盲目的であることは自覚しながらも日々の練習をやり切る、高校時代は基本的にこんな感じでした。

 

ちなみに東大との出会いは、東大バッテリーの夏合宿の練習場に僕の高校のグラウンドも使われていたことがきっかけでした。投手の溪さん(H31卒)とお話しさせていただく機会があり、僕全然たいしたことないけど受かったよという言葉を真に受けたことがきっかけで、僕も東大を目指すに至りました。

 

【大学時代】

東大に入るまでに1年の浪人期間を経た僕は、大学入学当時、野球部に入ることは全く考えていませんでした。僕のことを昔からよく知る知人からは、野球部に入らないなんて意外だと言ってもらえましたが、内心野球なんてセンスゲーだと思っている自分にとって、割と当たり前の選択でした。ただ、ほかのサークルや部活を回って、実際にアイスホッケー部に所属したりもしましたが、まずキャッチボールがしたいなぁと思うようになりました。それが何日も続きました。友達とキャッチボールをしました。が、その次の日からもキャッチボールがしたい欲求は止まりません。当時既に立教大学に入って、六大学野球を始めていた「川満」に電話しました。何を根拠にかは全く分かりませんでしたが、「やーだったらいけるやっさ(お前ならやれるよ)」って言ってくれる川満の存在もあって、僕は東大野球部への入部をその場で決めました。当時、六大学がどんな場所なのか見当もついていませんでした。

 

入部して数週間は、僕が変なタイミングで入部してきたので、これからチームメイトになる同級生が訝しげに僕のことを見ているのが伝わってきます。そんな中、何も考えてないふりをして話しかけてくれたのは、松島司樹(4年/投手)でした。僕は彼の隣にすごく限定的ではありますが、東大野球部での居場所というものを見つけました。ただ彼は投手だったので、練習が始まると別々になってしまい、当時内野手だった僕は練習中は常に居場所がない感じを抱きつつ、という感じでした。

 

こんな人間関係がなんだか初めての体験で、皆優しいし直接何か嫌なことを言われるわけでは全くなくて、でもなんかすごく距離を感じていて、でもそれは自分の思い過ごしかも知れなくてっていうあの時期、すごく悩みました。当時同じような悩みで悩んでいた綱嶋(4年/投手)とも話して、夏休み頭にある東京合宿までは部活を続けてみて、何も気持ちに変化がなかったら部活はやめようとの話までしていました。

 

転機は訪れました。辞めるか考えていたこの時期に、仲良くなったのは僕のことを1番訝しがっていた(後になって本人から聞きました)清永(4年/内野手)という男でした。彼はいわばツンデレで一度仲良くなったからといって、ずっとベタベタというわけではありませんでしたが、練習中に自分のことを見ていてくれる人がいるということがこんなに嬉しいことだとはそれまで気が付きませんでした。自分とは1番遠いタイプの人間だと思っていたという清永がなんであんなに仲良くしてくれたのかは今でも不思議ですが、彼にはいくら感謝しても感謝しきれません。居場所をくれました。

 

2年生の後半で学生コーチになりました。理由は全然結果が出ていなかったからではありません。全然結果が出ていないのに、そこまで野球に本気になることができなかったからです。それにその頃には仲のいいメンバーも増えて、このチームのメンバーが好きになっていたので、学生コーチになることにあまり抵抗は感じませんでした。コーチになると宣言した時に何故か涙がちょっとだけ出ましたが、それも自分は泣いていい人間ではないと思いながらでした。

 

東大野球部に入ってからというもの、ずっと感じていました。

 

みんな野球好きすぎん?!

 

どこまでも自主練習続けるし、練習終わっても常に何らかの野球の話してるし、自分もめちゃくちゃ野球が好きだと思ってこの部に入ってきたけど、正直思いのレベルが違いました。小野(4年/学生コーチ)も言ってたけど、そりゃ強いです。東大野球部。「好きこそものの上手なれ」という小学生でも知っていることわざの意味を、野球人生14年かけてやっと思い知らされました。

 

東大野球部において、努力で現状を打破していく選手たちの姿を、学生コーチとして長く間近で見ていて、冒頭に書いたような僕の長年の野球観は崩れ去りました。というか、野球だけでなく、本当に人生に対するイメージが変わりました。意外と可変の部分が多いんじゃないかって。元々打てる人がプロ野球選手になる、元々頭のいい人が医者になる、元々面白い人が芸人になる、それだけじゃないんじゃないかって思えたんです。本当に素晴らしい経験をいただきました。ありがとうございました。

 

最後に、直接は言わないことを書きます。

 

4年学生コーチへ

 やるって言ったこと忘れるし、確認怠って先走ってチームへの連絡流すし、すぐバイト入れて話し合い参加できなくなるし、プライベート優先しまくるし、2人には迷惑をかけまくった。もう途中からなんで俺の意見を聞き入れてくれるのかすら疑問だった。メンタル値の話とか、勉強になることもたくさんあった。本当に俺と同じ今年23歳なのかわからん。すごく頭のいい2人で、一緒に仕事できたことが誇らしく思う。ごめん、とありがとう。

 

小松庵メンバーへ

 毎日が修学旅行だったという先輩方とうってかわって、毎日が地獄だった小松庵メンバーお疲れ様。プライベートとプライベートが譲り合うのではなく、押しのけ合うことで成立していた小松庵は本当にいかれていた。あの家でのことはいつ思い出してもワクワクする。特に5,6階はひとまとめにされて「曲者の巣窟」と清永に呼ばれるだけのメンバーで一緒に暮らせて、最高に不幸だった!!(笑)し、めちゃくちゃ楽しかった。ありがとう。

 

僕の野球人生に関わってくれたすべての人へ

 今の僕の手の中にあるもののすべてを、あなたのお陰で手にすることができました。これまでの経験も、そこから得た学びも、夢も、人生観までも、今の僕が形作られる上で欠かせないものです。本当にありがとうございました。

 

両親へは、僕も直接言おうと思います。

 

本当の本当に拙い文章を書く僕みたいな人間は、最初に「拙い文章ですが最後までお付き合いください。」みたいなことも恥ずかしくて言えませんが、

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

はちゃんと言えました。少年野球の伊佐監督の指導のおかげです。

 

本当にどうもありがとうございました。

 

——————————————-

次回は10/18(火)、西山慧副将を予定しております。

お楽しみに!