フリーパス付きプレミアムパス 2024年度版 販売中!
BIG6 BLOG LEAGUE

東京大学
野球部ブログ

主将 藤田 峻也
  • TOP
  • 『僕の野球人生』第31回 宮﨑湧副将

『僕の野球人生』第31回 宮﨑湧副将

『僕の野球人生』第31回

宮﨑 湧 副将 (4年/外野手/開成)

R40917vsK① (71)R40917vsK① (279)IMG_8370

生粋の近鉄ファン一家の次男として生まれた僕は、赤ん坊の頃から見事なまでにバファローズファンとしての洗脳教育を施されていました。1歳の頃に北川選手の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランを現地で観たり(もちろん寝ていましたが)、タフィ・ローズのバブルヘッド人形で遊んだり。さらに父にプロ野球選手名鑑を買い与えられ、夕方のプロ野球中継に備えて「予習」しているうちに、名鑑が文字通りボロボロになるほど、野球にのめりこんでいきました。

 

そんな僕が小学生になって本格的に始めたスポーツは、小学2年生の時に友達の影響で始めたサッカーでした。

でも小学校に上がる前から父や3つ上の兄とキャッチボールをするのが好きだったことと、サッカークラブではなぜかゴールキーパーしかさせてもらえないのが嫌だったことから、クラブの練習から帰るとサッカーのユニフォームのままキャッチボールをしたり、家の花壇に向かって壁当てをしていました。リフティングの練習は2回ぐらいしかした記憶がありません。

 

そんな僕を見かねた母に勧められ、サッカークラブを3か月で辞めて江戸川台フェニックスに入部し僕の野球人生はスタートしました。結局リフティングの最高記録は4回でした。

全く強いチームではありませんでしたが、ずっと好きだった野球をできて純粋に楽しかったです。サッカー時代からの日課である壁当てでコントロール良く投げられるようになったり、苦手だったバッティングが父とのシャトル打ちや母とのジップヒット(ジーターのCMのやつです)のおかげで上達して、試合でも少しずつヒットを打てるようになったり、毎日の積み重ねの中に小さな喜びがたくさんあって、どんどん夢中になっていきました。

ところが、学年が上がるにつれて中学受験のために通っていた塾が忙しくなり、練習や試合を休むことが増えました。6年生最後の公式戦も塾の模試で出られず、敗退した知らせを聞いて大泣きした記憶があります。大好きな野球を、それも最高学年という一番楽しい時期を勉強に邪魔され、もどかしさを超えた野球への「飢え」のような感情を抱いていました。

 

と、最後は被害者面をしてしまいましたが、今振り返るとフェニックスで過ごした時間は本当に恵まれていました。そもそも中学受験生は、6年生になると野球など勉強以外の習い事を辞めざるを得ない、というパターンが多いです。そんな中で練習や試合を休みがちな僕のわがままを許してむしろ受験勉強を応援してくださり、今も僕の野球や進路を気にかけてくださる当時の監督・コーチの方々には感謝してもしきれません。いつか自分の子どもにもそういった環境に身を置かせてあげたいと思うほど、幸せな時間でした。

 

運よく開成中学に合格しましたが、部活動には入りませんでした。より高いレベルで野球をしたかったこと、フェニックスの同期2人が硬式野球をするということで彼らと同じく柏ボーイズに入部しました。

ここでは、小学6年生の時に感じていた「飢え」を解消するように野球に打ち込みました。中高一貫ということで勉強に追われることもなくなり、平日は授業が終わるとすぐに帰宅して素振りやランニングなど日が暮れるまで自主練習に取り組み、休日はボーイズの練習で朝から晩まで白球を追いかけていました。

強豪校に進学するようなピッチャーからヒットを打って自信にしたり、その試合でピッチャーとして大炎上したのが悔しくてめちゃくちゃ泣いてまた頑張ろうと思ったり、目立って上手いやつは一人もいなくても強いチームと互角に渡り合って最後は関東大会に出場したり、野球の醍醐味を存分に味わった3年間でした。

 

もちろんこのような環境も当たり前なんかではなくて、土曜の午前は学校があるため練習に参加できなくても入部を許可してくれた代表、そんな自分を受け入れてくれたチームメイト、このような素晴らしいチームを探して僕を誘ってくれたフェニックス同期のお父さんには本当に感謝しています。本当にありがとうございました。

 

ボーイズというそれなりに高いレベルを経験し、期待に胸を膨らませて開成高校の野球部に入部しました。

しかしキャッチボールがままならない、そもそも練習が週1回しかない、そして青木先生の指導の下でバッティング練習ばかりで守備練習を一切しないというチームで、言い方は悪いですがレベル・環境の落差に衝撃を受けました。

それでも、僕は高校3年間を開成の野球部で過ごせて良かったと心から思っています。

週1回の全体練習以外は自主練習ばかりで、自分でやらなければいくらでもサボれる状況だったからこそ、上手くなるために手段を尽くし、みんなで刺激し合いながら成長してきました。

SNSで知らないおじさんにいきなりDMしてバッティングについて質問してみたり、トレ長金子(4年/投手)にウエイトの英才教育を受けたり。3年間で培ったこういった姿勢は、今でも大切にしている考え方の一つです。

 

東京六大学で審判をされている青木先生の影響で、「プロ野球に近いレベルの六大学で活躍する。そして東大を勝たせる。」高校の早い段階でそう決めていました。夏の大会3年連続3回目の初戦敗退が決まった瞬間には、気持ちは既に受験勉強に切り替わっていました。

 

これまた運よく東京大学に現役で合格し、その4日後には野球部に入部、半年ぶりに野球ができる喜びを噛みしめていました。

正直なところ、僕自身は入学直後から非常に順調でした。春のフレッシュリーグで結果を残し、秋にはリーグ戦初ヒットも打ちました。2年になるとスタメンで出して頂くことも増え、レベルの高さを痛感しながらも自分なりに成長を実感していました。

 

一方で、チームは入部当初から連敗の中にいました。

当時の先輩方は、自分なんかよりも断然上手くかつ野球に対してストイックに取り組んでいる、そんな尊敬できる方ばかりでした。

どんなに大敗を喫しても、多くの練習・ルーティンをこなしながら次の試合に向けて集中力を高め、対戦する投手のカウント毎の配球が頭に入るほど試合の動画を見て、それだけの万全の準備をして毎試合臨んでいました。

 

それでも、ただの1勝もできませんでした。

 

こんなに頑張っているのにどうして勝てないんだろう。どうすれば手が届くんだろう。

そんなことを考えながらも、結局自分のことに精一杯でどうすることもできず、1つも勝てぬまま涙を流し引退していく先輩方を2年間見送ることしかできませんでした。

 

3年になりレギュラーとして試合に出させて頂くようになったことで、どこか他人事として捉えていた連敗が、勝敗を左右する責任として自らに重くのしかかってきました。

他大学のエース級の投手相手に歯が立たず、何度もチャンスを潰しました。バッティングを評価されて使ってもらっているのに、全く貢献できず自分の存在意義を失いました。チームも終盤まで競っていても勝つビジョンが見えず、慣れない状況に浮足立って自滅し、結局大差で敗れる試合が続きました。毎試合無力感を味わい、帰りのバスに戻る時にお客さんの前を通るのが惨めで仕方なかったです。このまま1つも勝てずに引退するんだろうな。大袈裟でなく本気で考えて恐怖に襲われることも多々ありました。食事が喉を通らず、体調を崩すこともありました。こんなにしんどいならもういいやと、それまでうっすら考えていた野球継続の道を断念したのもこの頃でした。

 

だからこそ、春のシーズンの最終戦で勝利して連敗を止めた時にはこの上ない喜びがありました。

2021年5月23日。この日付は恐らく一生忘れることはないです。それぐらい最高の瞬間でした。喜びを超えて興奮のあまり全身に鳥肌が立って、自然と涙が溢れていました。

まぐれだったかもしれないけれど、たかが1勝かもしれないけれど、それでもそれまでの絶望も苦悩も恐怖もすべて清算してくれる程の、そんな景色がそこにはありました。

 

新チームになってからは副将に打撃長、外野手長などチームの重要な役職を多く任せてもらいました。その中で一貫して考えてきたことは「自分なりに考えてきたことや肌で感じてきたことをチームに還元する」ということです。

そのように考えたのは、3年秋のリーグ戦後の打ち上げで大音さん(R4卒)に言って頂いた、「迷った時にチームのためにって思うと、意外とやることがはっきりしてくるよ」という言葉があったからでした。自分のことだけに集中できる最後のシーズンと考えて臨んだものの結局打率1割台に終わったこともあり、この言葉は僕の中にすんなり入っていきました。大好きな東大野球部のために自分のできることをしよう。そう決心して最後の1年が始まりました。

 

そこからの1年はあっという間だった気がします。

春のオープン戦はチームとして例年にない高打率かと思えば、リーグ戦は全く打てず10敗。でも夏にみんなで成長して、秋に何とか1勝。その間に事あるごとに幹部で何度も何度も話し合ったり。

上手くいったなと思うことも、あの言い方ミスったなと反省することも多々ありました。でも下級生の頃から出場機会を頂き、最高の経験も悔しい失敗もたくさんしてきた自分だからこそ伝えられること・見せられる姿があるはずだと思って、日々の練習やミーティングを通じて伝わればいいなと考えてきました。

いいものを少しずつでも下の代に伝えていって、それが積み重なっていつの日か「最下位脱出」よりももっともっと大きな目標を達成してくれることを、切に願っています。

 

この1年、自分が培ってきたものをチームに残そうと心から思えたのは、ひとえに東大野球部が大好きだからです。どんな強敵が相手でも最善の準備をしてファイティングポーズを取り続ける姿は最高にかっこいいです。それから他のみんなの「僕の野球人生」を読んで頂ければ分かるように、様々な思いを抱えながらもやっぱり野球が好きで、だからこそ何とか現状を変えようと努力を続ける、そんな熱いチームです。そんな尊敬できる先輩、同期、後輩にたくさん刺激を受けて成長することができました。

東大野球部はまだまだ強くなれると思っています。後輩のみんな、期待しています!

 

最後にお世話になった方々に感謝の言葉を述べて終わりたいと思います。

 

これまでの指導者の方々へ

僕は14年間の野球人生で、1度も野球をつまらないと感じたことがありません。それどころか年々好きになっていますし、大学4年生になってもなお、昨日の自分よりも上手くなりたいという、家の花壇で壁当てをしていた頃と変わらないその一心で野球をしています。そう思えているのは、失敗を恐れず思い切ってプレーできる環境を整えてくださり、色んな角度から野球の魅力を教えてくださったからです。本当にありがとうございました。

 

応援部のみなさんへ

5点差ぐらいの負けだったら「惜しかったね」と言ってくれて、20点取られた時には「逆に楽しかったよ」と励ましてくれる皆さんの応援が大好きでした。どんな天候でも、どんな展開でも変わらぬ応援を届けてくれる皆さんの存在に何度も救われました。だからこそ、連敗を止めた時に涙を流して喜んでくれる姿を見て、本当に嬉しかったです。

最終カード、何としても勝って恩返しします。

 

両親へ

まずは野球というこんなにも素晴らしいスポーツに出会わせてくれてありがとう。

父さんが選手名鑑を買ってくれなかったら。母さんがサッカーを辞めて野球をやるように言ってくれなかったら。

こんなに幸せな14年間を送ることはできませんでした。本当にありがとう。

そしてここまで何不自由なく好きな野球をやらせてくれて本当にありがとう。

球場と塾の送り迎えや洗濯、お弁当など、数え出したらきりがないぐらい、感謝しています。返し切る自信はありませんが、これからの人生で少しずつ恩返ししていきます。

 

最後の最後で大好きな野球をやっぱりまだ続けたいと思えたのは、父さんの「やらずに後悔はするなよ」という言葉に背中を押されたからでした。もう少しだけ、野球小僧でいたいと思います。いつの日か本当に野球人生を終える時が来たら、また改めて感謝を伝えさせてください。

 

長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

いよいよ最終カード、勝って終わりたいと思って勝てるほど甘くないのは重々承知しています。

ですが、これまで支えてくださった方々、大好きな東大野球部、そして何より野球が好きで頑張ってきた自分自身に報いるために、今週末14年間のすべてを出し切ります。

 

絶対に、勝ちます。

 

——————————————-

次回は10/20(木)、田中平祐主務を予定しております。

お楽しみに!